荒尾市議会 > 2019-09-20 >
2019-09-20 令和元年第5回定例会(4日目) 本文
2019-09-20 令和元年第5回定例会(4日目) 名簿

  • "潮湯"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2019-09-20
    2019-09-20 令和元年第5回定例会(4日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2019-09-20:令和元年第5回定例会(4日目) 本文 (文書 105 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(安田康則君)                         午前10時00分 開議 ◯議長(安田康則君) これより本日の会議を開きます。  それでは、お手元に配布しております議事日程に従い会議を進めます。    ────────────────────────────────   日程第1 一般質問 2:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 日程第1、一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。9番、中野美智子議員。   〔9番中野美智子君登壇〕 3:◯中野美智子◯中野美智子君 まず、8月末九州北部地方で記録的な大雨の被害に、また、台風15号の被害に遭われました皆様に心よりお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復旧をお祈りいたします。  そのような中で迎えた9月1日防災の日をはじめ、9月の防災月間ではあちこちで防災訓練や学習、イベントが実施されておりますが、1日限りのイベントで終わらないように、平時の備えの充実強化につなげていきたいものです。災害はいつやってくるかわかりません。自分の命は自分で守る、自助を忘れないで過ごしていきたいものです。今週末また台風も来ております。革命的な警戒心で、皆さん、十分注意をなさってください。  それでは、令和元年第5回定例会において、発言通告に従い一般質問を行いますので、市長並びに関係部課長の責任ある答弁を求めます。  初めに、認知症施策推進大綱による認知症対策についてお尋ねをいたします。  16日は敬老の日でありました。65歳以上の推計人口は前年比32万増の3,588万人と過去最多となり、総人口に占める割合も28.4%で、最高を更新したと総務省が発表しました。この割合は、世界201の国、地域で最も高いそうです。70歳以上の人口も過去最多の2,715万人と団塊の世代が70歳を超えていることが背景にあるようです。  我が国において、2012年・平成24年で認知症の人の数は約462万人、軽度認知障害の人の数は約400万人と推計され、合わせると65歳以上高齢者の約4人に1人が認知症の人またはその予備軍ともいわれていました。平成30年には認知症の人は500万人を超え、65歳以上高齢者の約7人に1人が認知症と見込まれています。このように認知症は誰もがなり得るものであり、家族や身近な人が認知症になることなどを含め、多くの方にとって身近なものとなっております。  こうした中、単に支えるだけでなく認知症とともによりよく生きていくことができるよう、認知症の方の意思が尊重され、できる限り住みなれた地域のよい環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会を実現すべく、平成27年1月に認知症対策推進総合戦略認知症高齢者等に優しい地域づくりに向けて、いわゆる新オレンジプランを策定し取り組みが進めてこられました。公明党としても認知症施策をめぐり、平成29年12月、政府を挙げて総合的に取り組みを訴える提言を提出し、昨年の9月には認知症施策推進基本法案の骨子案を発表するなど力を入れてまいりました。これらが国を動かし、政府は昨年の12月、関係閣僚会議を設置、計3回の認知症施策推進のための有識者会議において、有識者からの意見聴取に加え、認知症の人や家族をはじめとしたさまざまな関係者からの意見聴取を、また、計4回の認知症施策推進関係閣僚会議幹事会での議論を得て、認知症施策推進大綱を取りまとめ、ことし6月16日、数字目標を発表いたしました。  現在、高齢化に伴う認知症の人の増加への取り組みは世界共通の課題ではありますが、世界で最も早いスピードで高齢化が進んできている我が国は、社会を挙げた取り組みのモデルを積極的に各国に発信するとともに、認知症の人ができる限り地域のよい環境で、自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指し、本大綱に沿った施策を着実に実施していくこととしてあります。  新大綱の基本的な考え方は、共生と予防です。今回、加えられました予防は、認知症にならないという意味ではなく、認知症になるのをおくらせる、認知症になっても進行を穏やかにするという意味です。運動不足の改善、糖尿病や高血圧等の生活習慣病の予防、社会参加による社会的孤立の解消や役割の保持等が、認知症の発症をおくらせることができる可能性が示唆されていることを踏まえ、通いの場における活動の推進など認知症への備えとしての取り組みに重点を置き、結果としては、70歳代の発症を2019年から2029年の10年間で1歳おくらせることで70歳代の認知症の割合は約10%減るとし、団塊の世代が75歳以上になる2025年までの6年間で6%減を目指すこととしております。  そこで、1)本市の認知症の方の現状について、2)現在の取り組みと課題についてお尋ねをいたします。  二つ目の質問は、ユネスコスクールを目指すSDGs持続可能な開発のための教育(ESD)についてお尋ねをいたします。  最近、よく耳にする持続可能なという言葉、英語ではサスティナブル、持続可能ということは○○し続けることができるということです。2000年に国連で採択されたミレニアム開発目標(MDGs)の達成に向けた努力により、5歳未満で命を落とす子供が減り、より多くの子供が学校に通えるようになるなど多くの前進がありました。
     しかし、平均値で見る進展の陰に取り残された子供たちがいること、格差の拡大等MDGsではカバーしきれない課題があることがわかり、2015年9月、国連持続可能な開発サミットが開催され、150を超える首脳が参加し、2030年度までの新たな目標となる持続可能な開発目標SDGsが採択をされました。持続可能な開発目標は、今ある世界のさまざまな問題を解決し、人間がずっと地球に住み続けられるように開発、発展するにはどうしたらいいのかと世界みんなで考えた17の目標と169のターゲットです。  例えば、貧困をなくそう、飢餓をゼロに、全ての人に健康と福祉を、安全な水とトイレを世界中に、エネルギーをみんなに、そしてクリーンに、人や国の不平等をなくそう、住み続けられるまちづくりを、気候変動に具体的な対策を、平和と公正を全ての人になど、地球上の全ての国と人が取り組む17の目標です。私たち日本人から見たら当たりのことじゃないと思うようなことも、まだ、よその国では普通ではないこともあるんです。SDGsの考え方は、誰ひとり取り残さない5つのP、人間、地球、豊かさ、平和のための目標であり、国際社会のパートナーシップにより実現を目指すものです。  この17の中に、持続可能な開発のための教育(ESD)があります。人類が将来の世代にわたり恵み豊かな生活が確保できるよう、現代社会におけるさまざまな地球規模の問題を各人がみずからの問題として主体的に捉え、身近なところから取り組むことで、問題の解決につながる新たな価値観や行動等の変異をもたらす持続可能な開発のためには、一人一人が世界の人々や将来世代、また、環境との関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革することが必要とされており、そのための教育が持続可能な開発のための教育です。つまり、ESDは持続可能な社会づくりの担い手を育む教育で、愛称「今日よりいいアース(あした)への学び」です。ユネスコが中心となり世界中で取り組まれています。新学習指導要領において、2017年3月に持続可能な社会のつくり手の育成が掲げられており、各教科においても関連する内容が盛り込まれています。  そこで、1)本市でも持続可能な開発のための教育に取り組んでありますでしょうか。  次に、ユネスコスクールについて、現在、世界182カ国で1万1,000校以上のユネスコスクールがあり、日本国内の加盟校は昨年10月現在、1,116校あります。身近なところでは、大牟田市の全市立学校が平成24年1月に加盟し、ESDを推進されております。ユネスコスクールに加盟すると、生徒や教員が国内や海外のユネスコスクールと交流して経験や情報を共有することができます。  こうしたネットワークを活用した活動は、グローバル人材の育成につながります。また、学習方法、学習スタイルなどの教育手法の変革につながり、さらに児童・生徒の変容にもつながることが期待をされております。取り上げたい主な学習のテーマの中には世界遺産、地域遺産等があります。本市には世界遺産やさまざまな世界に誇れる施設や魅力的な場所がたくさんあります。そのような環境のある荒尾市だからこそ、将来有望な子供の育成に努力をしていただきたいと思います。  そこで、2)本市のユネスコスクール加盟についてのお考えをお尋ねいたします。  最後に、おくやみコーナー設置についてお尋ねをします。  昨今、御遺族の負担を軽減するため、おくやみ手続を効率的に行える仕組み、おくやみコーナーを設置している自治会がふえてきております。親族が亡くなった際に死亡届を役所に提出しますと、戸籍や住民票に反映され、その後、さまざまな手続が必要になります。自治会により若干の違いがあるようですが、担当の窓口を何カ所も回り手続をする必要があります。  2016年5月に、全国に先駆け一括して手続することが可能なおくやみコーナーを設置したのが大分県別府市です。全てのワンストップ化は困難だったため、特に煩雑な手続に絞り、おくやみコーナーでは死亡届をもとに各課に提出すべき届出書を一括して作成の補助をしてくれるので、待ち時間が3分の1に減ったそうです。また、福岡県糸島市では、故人により各種手続が異なるため、関係課や提出書類などの一覧表を作成して対応をされております。おくやみ早わかりガイドの作成と独自におくやみ案内システムを構築し大変喜ばれているそうです。兵庫県神戸市の区役所にことしから設置されましたおくやみコーナーも好評です。県内では、菊池市がおくやみねっと菊池を始められました。  そこで、1)おくやみコーナーの設置についての御意見をお聞かせください。どのような手続、どの課に行けばよいのか、一目でわかるおくやみ早わかりガイドの作成をしてある自治体もあります。  2)おくやみハンドブック等の作成についてのお考えをお聞きします。  以上、壇上より質問を終わり、議長に再質問をお願いして降壇をいたします。よろしくお願いいたします。 4:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 5:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 中野議員御質問の1番目、認知症施策推進大綱による認知症対策について、私から総括的にお答えをいたします。  国において、本年6月に認知症施策推進総合戦略、いわゆる新オレンジプランを格上げしたしたものとして認知症施策推進大綱が決定をされました。この大綱においては、認知症の発症をおくらせ、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人が暮らしやすい地域社会を目指す共生と認知症の発症時期や進行をおくらせる予防を二つの柱として施策を推進していくことが示されております。本年7月末における本市の65歳以上の高齢者は1万8,264人で、そのうち約3,100人が認知症であると推計されております。  そこで、本市における取り組みですが、大綱の大きな柱の一つである予防にかかわる取り組みとして、熊本大学をはじめ、市内の医療機関や介護事業所との連携による健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究を進めているところでございます。この取り組みは、今回の大綱の具体的な施策にも取り上げられておりますが、認知症発症や進行の仕組み、解明、予防法、治療法等の研究開発を進めるため、全国規模で認知症の実態を把握するために8カ所で1万人を対象に長期間観察する取り組みでございます。  具体的には、本市においては、平成28年度に65歳以上の約1,500人の市民を対象に、荒尾市民病院などで実施した健康状態に関する大規模調査の結果をもとにして、熊本大学が中心となり、荒尾市医師会をはじめとした関係機関の協力を得ながら分析や追跡調査を行っているものでございます。  本研究が、認知症の危険因子や防御因子を特定し、その病態を解明することを目的としていることから、本市におきましても研究への協力を通じて我が国の高齢者における認知症、この予防対策の確立に寄与するとともに、地域包括ケアシステムのさらなる充実を図り、認知症になりにくく、なっても安心して暮らせる超高齢社会先進都市を目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。 6:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 片山保健福祉部長。   〔保健福祉部長片山貴友君登壇〕 7:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 議員の御質問、認知症対策について、私から主な事業の取り組みと課題についてお答えをいたします。  まず、今回の認知症施策推進大綱の一つ目の柱である共生に関する主な事業といたしましては、認知症サポーター養成等の取り組みの推進がございます。市内の小・中学校、高校や企業、地域の方々を対象として認知症サポーター養成講座を開催し、認知症の基礎知識や認知症の方との接し方などを学んでいただいており、サポーターの数も確実にふえている状況でございます。  次に、認知症の方やその家族などが集える場として認知症カフェの活動がございます。昨年度までに社会福祉法人により2カ所が運営されておりましたが、今年度新たに医療法人により1カ所開設され、市内で計3カ所となっております。認知症の方やその御家族はもちろん、地域住民の方々もカフェに立ち寄り交流を図ることで地域での生活を続けていただける体制づくりを行うとともに、専門職による個別相談などを行っております。  大綱の二つ目の柱である予防に関する主な事業といたしまして、大規模認知症コホート研究については、先ほど市長が述べたとおりでございますが、そのほかに認知症初期集中支援チームの運営活用の推進がございます。本市では全国に先駆けて、平成25年度にモデル事業として開始し、平成26年度から市の事業として実施をしております。現在は、認知症初期集中支援チームを市内の事業所2カ所に設置し、複数の専門職で構成するチームにて、認知症初期の段階における支援を集中的に行い、各種サービスにつなげることにより、認知症になっても進行を緩やかにするという意味での予防に取り組んでおります。  また、本大綱においては、認知症予防に効果的な運動など、高齢者の方々が参加できる通いの場が重視をされております。本市においても、以前から介護予防拠点整備事業における公民館等の改修や地域での介護予防のための各種体操教室の活動支援、社会福祉協議会と連携していきいきサロンをはじめとする地域支え合い活動の支援を行うことで、地域公民館を中心とした通いの場における介護予防活動の推進を図っております。この地域公民館等を中心とした通いの場は、毎年度増加しており、市内各地域に広がっております。そのほかにも、荒尾警察署と連携した認知症高齢者に関する認知症高齢者等安全見守り連絡表の運用や無料認知症相談会の実施、さらには、声かけ、見守り訓練の実施など、地域と連携するなどしてさまざまな事業に取り組んでいるところでございます。  これらの事業の担当者として、地域包括支援センター精神保健福祉士1名を認知症地域支援推進委員として配置しており、認知症相談体制の強化や地域への普及啓発、事業所との連携等各種事業について推進を中心に活動しております。  認知症対策の課題といたしましては、本市に限ったことではございませんが、全体的な傾向として、認知症の症状が進行し、生活する上での問題が大きくなってからの相談が多いという状況がございます。そのことから、できるだけ早い段階での対応ができるよう、各種事業のより一層の周知が必要と考えているところでございます。また、通いの場の運営の担い手の高齢化が進んでおり、継続的に運営していくために、地域住民や社会福祉協議会等との連携の強化が重要となります。  これからも、認知症になっても住みなれた地域で安心して暮らせるよう、認知症の方を支える認知症サポーターの養成及び活動の推進に努めますとともに、地域や医療、介護等との連携によるネットワークを強化することで、認知症の方及びその家族への効果的な支援に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 8:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浦部教育長。   〔教育長浦部 眞君登壇〕 9:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 中野議員の二つ目の御質問、ユネスコスクールで目指すSDGs持続可能な開発のための教育(ESD)についてお答えをいたします。  SDGsにつきましては、議員もお話されましたように、持続可能な開発目標として17のゴール、そして、それらを達成するための具体的な169のターゲットに合わせ、これらを実現するための8つの優先分野で構成され、教育版SDGsとしてのESDの考えが提唱されております。そして、ESDは持続可能な開発のための教育と訳され、現代社会における環境、貧困、人権などのさまざまな問題をみずからの問題として捉え、身近なできるところから取り組むことにより、それらを課題解決につながる新たな価値観や行動を生み出すことを通じて、持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動のことでございます。  大牟田市におきましては、このESDの考え方を教育行政の基本コンセプトにしておられ、ESDの推進拠点となるユネスコスクールへの加盟を通じた平和や国際的な連携、交流を実現する世界遺産学習や英語学習などの取り組みがございます。  そのほか地域と連携した取り組みとしましては、地域のシンボルである桜を共通テーマに取り上げ地域の方と一緒に桜の植樹を行うなど、積極的によりよい地域づくりに参画するための活動を行う桜プロジェクトのほか、ひとり暮らしの高齢者宅の訪問など福祉学習の一環として子供民生委員活動など、多様な学びの場を実践されております。  本市における持続可能な開発のための教育の取り組みとしましては、環境学習の一環とした荒尾干潟を活用した学習、そして、全ての小学校の5年生が体験する水俣に学ぶ肥後っ子教室世界遺産学習の一環とした万田坑見学万田坑ガイド、環境に優しい学校づくりの一環である学校版環境ISOの取り組みであるグリーンカーテン、そして、特別支援学級による野菜づくり体験教室などがございます。また、今年度、各校で取り組んでいるオンリーワンの学校づくりにおきましてもそれぞれの特色ある活動の一つ一つにESDの理念が盛り込まれているものと捉えております。  そして、全ての子供に質の高い教育を保障するための取り組みとして、現在、重点的に進めておりますあらおベーシックがございますが、この取り組みを通しまして、子供たちに身につけさせている協同性、コミュニケーション力、規範的な物の見方、課題を認知する力などは、まさしくESDの視点に立ったものであると考えております。  以上のことを踏まえまして、教育委員会としましては、ユネスコスクールへの加盟につきましては、まずは、ESDの活動趣旨である身近なことからできるものの実践を積み重ねていく中で、市全体、そして、各学校でオンリーワンの学校づくりを定着、発進させながら、その教育効果を検証していく中で考えてまいりたいと考えております。そして、取り組みの内容に応じましては、隣の大牟田市との連携もさらに進めていきたいと考えております。  以上でございます。 10:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 松村市民環境部長。   〔市民環境部長松村英信君登壇〕 11:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 中野議員御質問の3番目、おくやみコーナーの設置についてお答えをいたします。  まず、おくやみに関係する本市の死亡者数を見てみますと、ここ数年、毎年700人ほどの市民の方がお亡くなりになっておられます。  次に、お亡くなりになられた際の本市における現在の窓口対応状況について御説明いたしますと、まず、市民課に死亡届を提出していただくことになりますが、その多くが葬祭業者の方がお見えになります。その際、火葬に必要な書類のほかに、その後の死亡に伴う市役所等での手続内容等を記載しています「死亡届を提出された方へ」という案内文書をお渡ししており、葬祭業者の方等を通じて御遺族の方に必要な手続を御案内している状況でございます。  また、死亡届の受理後は亡くなられた方の情報が記載された住民異動届の写しを関係部署に配付をして情報共有を図っており、後日、御遺族の方が来庁される際には、総合案内職員による必要手続の説明や各窓口の案内など、丁寧な対応に努めているところでございます。  しかしながら、時折、時間がかかった、庁内を行ったり来たりしたといった声を耳にすることもありましたので、御遺族の方の負担について、さらなる取り組みの必要性は認識しているところでございまして、現在、新たなサービスの準備を進めているところでございます。  1点目のおくやみコーナーの設置についての御意見ですが、死亡に伴う庁内手続は年金や健康保険の手続など、数多くの申請等が必要になります。御遺族の方にとっては、記入負担の面やどの窓口で手続を行う必要があるのかといった心理面でも大きな負担になられているようです。そのようなことから、近年では手続を一括して進めるおくやみコーナーの設置や専任のコンシェルジュを設けて申請書等の書き方の補助や、各窓口への案内まで一貫して対応を行う方法の実施など、おくやみに係る手続に特化したサービスを始められた自治体が幾つかございます。例えば、近隣市の菊池市では、おくやみねっと菊池を本年6月から開始をされております。  この取り組みは、死亡後の手続に関係のある部署がシステムで情報を共有することで、どの窓口からでも御遺族の方に必要な手続の一覧表をお渡しすることができ、また、申請書等には氏名等の情報が自動で転載されるサービスのようです。  本市におきましても、先進地の事例等を参考に、御遺族の方の負担が少しでも緩和されるおくやみサービスの運用を来年度中には開始したいと考えております。  2点目の一目でわかるおくやみハンドブック等の作成についてですが、こちらは死亡に伴う手続等を文書や冊子にまとめたものになります。代表的な三重県松阪市では庁内手続のほか、金融機関や保険会社など庁内以外で行う手続も含めて作成をされてあります。  本市におきましても、御遺族の方がよりわかりやすく、より安心して申請等を行っていただけるよう、市から御遺族の方に必要な手続をお知らせする文書等について、おくやみサービスの導入に合わせて、改めて作成したいと考えております。  最後になりますが、死亡に伴う手続は、御遺族の方の負担が大きいことは認識をしております。まずは、速やかに業務改善だけで取り組める菊池市で行われているようなおくやみサービスを目指し、さまざまな分野において、市民の負担軽減や業務効率化を図るための取り組みがないか検討をしながら、満足度の高い窓口の運営に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 12:◯中野美智子◯中野美智子君 一通りの御答弁大変ありがとうございました。まず、認知症対策のほうから再質問いたします。  本市でもいろいろ取り組んでいただいてありがとうございます。  まず一つ目に、世界アルツハイマーで月間の取り組みついてお伺いをいたします。  1994年、国際アルツハイマー病協会は世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を世界アルツハイマーデーと制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しております。  我が国では、ポスターやリーフレットを作成し認知症への理解を呼びかけたり、全国の支部が一斉に街頭での宣伝活動をしたり、記念講演会などを開催しておられます。毎年、家族の会等で9月を中心にイベントをされてあるということですが、荒尾市でも9月の月間何かされてあるのでしょうか。お聞かせください。 13:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 世界アルツハイマーデーに合わせまして、認知症の人と家族の会が、毎年全国一斉街頭活動を実施されております。県内におきましても、あしたになりますけど、9月21日土曜日、午前10時から11時半までの予定で、あらおシティモール内で啓発活動が行われます。これは、地域の中での認知症への理解を促進する目的ということで、本市の認知症、先ほど申し上げました認知症地域支援推進委員のほうも活動のほうに協力をさせていただいておるところでございます。  また、認知症の人と家族の会熊本県支部においては、市内で年3回集いを催し、日々の介護の悩みや介護に役立つ情報交換等が行われているところでございます。  以上です。 14:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。この取り組みは、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としているということですので、この機会に、あしたまた市でも取り組んでいただけるということで、ぜひ、市民の皆さんにも認知症の理解を深め、御支援や安心して暮らせる社会づくりに参加していただきたいと思っております。これからも行政の協力、また、啓蒙運動をお願いいたします。  次に、認知症サポーターについてお聞かせ願います。  先ほども、認知症サポーターのことを答弁いただきましたけれども、今、本市でも現在多くの方がサポーターになっておられると思いますけど、どれくらいの方がなっておられるのかと、また、今サポーターになられてからの活動が大変大事かなと思いますけど、さらにステップアップする取り組みとか、主にどのような活動をされているのかを教えてください。 15:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 認知症サポーターの数でございますけど、平成31年3月末時点で、延べで1万99人となっております。また、認知症サポーター養成講座で認知症について学んだ方が、さらに理解を深めるための認知症サポーターステップアップ講座を平成29年度から毎年開催しておりまして、毎年50名を超える市民の方に受講していただいております。さらに、認知症サポーターステップアップ講座を受講した方で認知症サポーターとして積極的な活動ができる方に荒尾市認知症の人と伴に歩む会、通称荒尾市認伴の会ということになりますけど、登録をしていただいており、こちらのほうが本年8月現在で57名となっております。  登録サポーターとしての主な活動でございますけど、まず、地域での見守り、声かけ活動、それのほかに小・中学校での認知症サポーター養成講座の協力スタッフ、あと認知症カフェでのボランティアなどで活動をしていただいている状況でございます。  以上です。 16:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。いろんな取り組みをしてくださってありがとうございます。認知症サポーターの取り組みでは、国も地域で活躍できる存在と期待をすごく寄せてありますので、さらなるパワーアップをよろしくお願いいたします。  また、今回の新大綱の柱に加えられたのが予防です。どのようにして認知症になる方を減らすのか、なるのをおくらせるのかが最大のテーマだと思うんですけれども、運動だったり、人との交流だったり、食生活だったりと予防に関してはさまざまあると思いますけれども、先ほども紹介がありましたけど、地域の皆さんのお力もどんどんやはり必要になってくるのではないでしょうか。  そこでお聞きしたいのが、地域の取り組みについてなんですけれども、現在、さっき紹介もありましたけど、地域の公民館などでいきいきサロン等がされてあります。私も地元のいきいきサロンに参加するきっかけがありまして、担当の方からたまには出てきてくださいということを言われましたので、それをきっかけに毎週火曜日、行けるときには今参加をさせてもらっています。今週もこないだ火曜日に参加して、ちょうど体力測定だったんですけど、一緒に握力とかいろいろさせてもらってしてきました。地域の皆さんとボールやタオルを使って楽しく体を動かしたり、お話をしたりさせていただいています。このようなサロンの活動をさっきもちょっとありましたけど、どれくらいの地域の方が活動されてあるのかということと、また、ほかに地域で高齢者のための取り組みというのはどのようなものがあるのか教えてください。 17:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) サロンの数でございますけど、本年8月末現在で、市内60カ所で開催をされております。年々増加をしている状況でございます。  また、各地域の公民館等に地域の高齢者が集い、体操、歌、踊りなどレクリエーションや会食により住民間の交流や活動を通じて心身の活性化を図られている状況でございます。  また、買い物に行くのが不便な方に対して、トイレットペーパーやティッシュ、野菜などの食料品の販売会を行う買い物支援を実施されているサロンが20カ所ございます。ほかにも高齢者だけでなく、子育て中の親や子供が交流できる子育てサロンを実施されている地域もございます。  こういったサロンのほかでございますけど、健康づくり推進員の指導による体力アップ体操、あと社会福祉協議会等による介護予防教室と老人クラブの体操教室などがございます。  以上でございます。 18:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。いろんなことをしていただいているようでありがとうございます。地域によって力の入れ方もさまざまだと思いますが、これからもいろいろ市の呼びかけで予防の推進をお願いしたいと思います。  最近、私も介護認定の件で市民相談がとても多いんですけど、先ほども認知がひどくならないうちに相談をしてもらいたいということも壇上でおっしゃいましたけれども、結構ひとり暮らしの方で少し認知があられて、週1回か2回でもデイサービスとか訪問介護を受けたいけれども、なかなか要介護まで受けられないという方、この狭間の方たちが結構今たくさんいらっしゃるんですね。今、地域でいろんな買い物支援だったりとか、いろんなことをされているということですので、お一人お一人困っていることは違うと思うんですけれども、そういう買い物支援があるんですよとか、またそういう、その方に合った支援の御紹介とか、要介護にならなくても買い物に困ってあれだったらこういう支援がありますよとか、ぜひいろいろ教えていただいたり、また周知をしていただいて、ぜひそういう、手厚くお願いできればと思いますので、その辺いかがでしょうか。よかったら・・・。 19:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 広報であったり、ホームページであったり、いろんな媒体を通じて周知をしていますけど、相手が高齢者でございますので、もちろんネットとかその辺はなかなか周知ができない面でもありますので、その辺は、またいろいろ工夫をしながら取り組んでいきたいと思います。 20:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。どうしても一人でいると、やはり話す相手がいなかったりとか、そういう地域のサロンに行かれなかったりすると、やっぱり、認知が進んでしまう傾向がありますので、どうかよろしくお願いいたします。  認知のほうで最後に、認知症予防のポイント制についてをお聞かせ願いたいのですけれども、厚生労働省が、7月19日に身近な地域で体操や趣味を楽しむ通いの場に参加する高齢者にポイントをつけてあげて、地元の特産品などと交換できる仕組みを全国的に推進する方針を示しております。現在、全市町村の4分の1に当たる445市町村が2017年度にポイント制を実施してあるそうです。通いの場を含む介護予防の取り組みに参加した人やボランティアの方が対象になっています。認知症に限らず筋力が低下した人も対象で、65歳以上の参加率は4.9%にとどまり、2025年までに8%程度に向上させたいというような思いであるそうです。  そこで、荒尾市ではまだポイント制には取り組まれていないと存じますけど、お考えをお聞かせください。 21:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) おっしゃるとおり、現時点で本市は、まだポイント制度には取り組んでおりません。ただ、県内他市町村では、特定健診の受診率の向上やボランティア活動の促進、行政ポイントとの組み合わせなどにより、さまざまなポイント制度に取り組まれているところでございます。ポイント制度につきましては、認知症予防において重視する通いの場へ参加を促すものとして有効な取り組みであると認識しているところでございます。  以上です。 22:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。最近、言われるのは、まだ若い段階で将来寝たきりとか、病気にならないようにとの思いでみずからジムなどに通って積極的に運動されている方もたくさんおられますし、また、地域でボランティア精神で頑張って活動している方とかサロンや、今、サロン等や認知症カフェ───今、3カ所になりましたということでしたけど───通っておられる高齢者の方もいらっしゃいます。ぜひこのポイント制、サロン等の参加を促すためにも御検討をお願いしたいと思います。  この件に関して、市長、ちょっと意見をよかったらお願いします。 23:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 他市の事例も参考にしながら、本市としてもそういった方向性でいろいろ検討を進めてまいりたいと思っております。 24:◯中野美智子◯中野美智子君 ぜひ検討をお願いしたいと思います。ポイントをためる楽しみもありながら、運動することで予防の面は充実するのではないでしょうか。  一つ、東京都町田市にある高齢者向けデイサービスセンターでは、リハビリやレクリエーションに洗車や製品の袋詰め、学校の草取りなど、働くことを投入してあるそうです。2025年には、認知症の人は約730万人となり、介護などにかかるコストも20兆円近くに膨らむと言われています。認知症の根本的な治療法は確立していませんが、ただ、暮らしは変わってきたといいます。今回の新大綱でも鉄道やバスの会社に認知症の人への対応計画の作成が義務づけられました。認知症になっても働けたり、地域で活動できる社会の構築は共生といえるのかもしれません。若年性認知症の方への支援やバリアフリーの推進によるまちづくりや、荒尾市で現在取り組んでおられますコホート研究やまだまだ取り組むべきことはたくさんありますけれども、本市は、認知症に関しては進んでいると思っておりますので、ぜひ、これからも親身になって取り組んでいただきますようお願いいたします。  続きまして、ユネスコスクールのほうの質問をいたします。  大牟田市は、ユネスコスクールに加盟し、学校と行政と市民が協力し、市を挙げてESDを推進されておりますが、ことし8月全国実践交流会があり、SDGsとESDの達成に向けた人材育成など未来に向けた人材育成やまちづくりというテーマで、ともに考え学び合ったと新聞に載せてありました。これまでに本市と大牟田市さんとの交流学習などありましたでしょうか。また、今後予定はありますでしょうか。 25:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 大牟田市との交流につきましては、本市の万田小学校、そして、大牟田市の駛馬小学校がそれぞれの世界遺産施設であります万田坑、宮原坑を相互に見学するなどの取り組みを行っております。  そのほか教職員の交流としましては、以前より生徒指導関係の連絡会議等も設けております。8月には議員が、今お話されました大牟田市で行われました研修会にも何名か出席はしております。教育委員会といたしましては、ESDの先進都市であります大牟田市から学び、また、荒尾市から大牟田市に発信していくことも多くあると思いますので、今後、交流の場を広げていきたいと考えております。  以上でございます。 26:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。どんどん交流を持って子供たちの学ぶ機会をつくっていただければと思います。  教育長にお尋ねしたいと思うんですけれども、学校では、子供たちが学ぶ環境はどんどん今、よくなってきております。9月6日も総務文教常任委員会で小学校10校にエアコン設置後の子供たちの授業の様子を視察してきました。もちろん子供たちも先生たちも大変喜ばれて、快適な中、授業や給食を食べておりました。そして、回る中、ほとんどのクラスが、授業で電子黒板を使用してあり、これが、もう便利で上手に活用してある様子も見ることができました。このように、電子黒板などICTの活用で学力充実、学力向上ももちろん大事なことです。学校、子供たちの周りの環境整備、ハード面の整備は必要なことです。  2年前になりますが、委員会で小・中学校13校を夏休みに3日間かけ、不備がないか回る中で改善をお願いしたいところが山ほどありました。委員会でリストを出させてもらい、現在も順番に改修工事をしていただいております。150件ぐらいあったかと思いますけど、今7割から8割はしていただいていると思います。校長先生方も大変喜ばれ、本当に授業や学校生活もよくなって本当に感謝しています。ありがとうございます。  しかし、環境に負けない生きる力がチャレンジ精神、人やものに優しくできる思いやりの気持ちや自然を愛する豊かな気持ちなど育む教育は、必要なのではないでしょうか。道徳が特別の教科になった背景もこの辺にあるのでないかと思っております。教育長にお尋ねしたいのですが、その点はどのようにお考えでしょうか。
    27:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 道徳につきましては、教育課程の中で特別活動や総合的な学習時間とともに、広い意味におきましていわゆる生活教育を担う領域でございます。今般、道徳が教科になりましたきっかけの一つには、いじめ問題がございます。昨今のいじめや自殺の問題に際しまして、子供たちに命を尊重する感覚や倫理観が育っていないのではないかといった議論がある中、教科でないゆえに地域によって取り組みにばらつきがあるなどの課題もございました。そうした状況を受けまして、小学校におきましては昨年度から、中学校におきましては今年度から、特別の教科道徳が導入されております。  実際、授業におきましては、人として倫理的に望ましい姿、自分としてそうあるべきと思う姿を考え、現にそういう自分になっていくための実践力を育むことを目的の一つとしております。子供たち一人一人が、道徳的価値の自覚のもと、みずから感じ、考え、他者と対話し協同しながらより良い方向を目指す資質、そして、能力を備えることが重要であり、先ほど議員もお話されましたように、心豊かな子供たちの育成に向け道徳教育は大きな役割を果たすものだと考えております。  本市におきましても、まず教育は人づくりという基本的な考えのもと、荒尾市教育振興基本計画の中で豊かな心の育成をテーマに具体的施策であります道徳教育の充実、その実現のために、各学校におきまして日常的に児童生徒の道徳性を高める取り組みを行っておりまして、その中でもESDの理念を取り入れておりますので、今後も充実させていきたいと考えております。  以上でございます。 28:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。今、いじめという言葉も出ましたけど、いじめとか、あと大人になって暴力とか虐待とか幼い時期から徹底して心の人間性を養っておけば、これもなくなって少しずつでも減少していくのではないでしょうか。私も一応2人の子供を育て上げましたけれども、しつけの中で人に迷惑をかけてはいかんよとか、人が嫌がることをしたらだめよということは、伝えて育ててきたつもりでおります。本当は、もう各家庭で心の教育はすべきなのでしょうけれども、なかなかそれが家庭でできない事情とかいろいろなこともあると思いますので、重ねて学校で心の教育というのをしていただければと思います。  愛媛県新居浜市の取り組みをちょっと紹介しますけど、新居浜市全ての小・中学校はユネスコスクールに加盟してあり、15年度からはESDを通じて学んだことを発表するESDフェスティバルを開催し、SDGsの実現のため頑張ってあります。にいはまSDGsアート・フェスティバルと題し、国内外から広く募集し、自発的に参加する子供たちの作品だけを展示いたします。合言葉は、アートで世界を平和にしようです。実際の焦点は、これからの子供たちのためであり、参加を強制しないのは自発的に行動する子供を育てるため、また、作品には、前向きなメッセージの多い日本の子供たちとは対照的な作品もあり、子供たちの生活環境は顕著にあらわれていて、自身の置かれた環境を変えていくのが教育なんだと感じるそうです。美術館の館長の安倍さんは、「作品に込められた子供たちの訴えをきちんと受けとめていきたい。未来の使者たちの希望の声であり、今の大人たちへの警鐘でもあるからです。」と言われております。楽しくみんなと一緒に触れ合いながら学ぶ環境をつくることで子供たちの意識や、また、これからの環境が変わるのかもしれません。ぜひ、そのような学びの場をつくっていただければと熱望いたします。前向きにユネスコスクールの加盟を考えていただきたいと思いますけど、副市長にちょっと意見聞いてよろしいですか。 29:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) すみません、傍聴の方にお願いがございます。場内での、議場での帽子は認められておりませんので、はい、よろしくお願いいたします。 30:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 先ほど教育長が答弁いたしましたとおり、いろんな情報収集あたりやって、教育委員会とも連携をとって協議しながら検討していきたいと思います。 31:◯中野美智子◯中野美智子君 ありがとうございます。ぜひよろしくお願いします。  では、おくやみコーナー設置については、再質問はございません。積極的に菊池市にも視察に行かれたと聞いておりますし、現在、できることから始めようと準備されているとの御答弁も大変ありがとうございました。市民の皆様のニーズに応える努力をしていただき、一番いい形に、本市のいい形になればいいなと思っておりますので、大変期待しておりますのでよろしくお願いいたします。  それでは、まとめに入らせていただきます。  9月8日は国際教育科学文化機関ユネスコが定めた国際識字デーでした。さらに、ことしは、発展途上国の人々に読み書きなどの場を届ける公益社団法人日本ユネスコ協会連盟のユネスコ世界寺子屋運動が30周年を迎えられたそうです。これまで44カ国1地域に532の寺子屋を建て、約131万人に教育の機会を提供してきてあります。  寺子屋運動のきっかけとなった人物は、アメリカ人歌手の故マイケル・ジャクソンさんです。1987年に来日したジャクソンさんは1,000万円を超える寄附を同連盟に託し、1989年からこの運動が始まりました。同運動は、先進国による一方的な支援ではなく、読み書き、計算ができず、安定した就職につけないために起こる貧困の連鎖を断ち切るため、途上国に学びの拠点である寺子屋を設けた上で、現地の住民が運営できるように協力し、最終的には、自主的に運営することを目指す取り組みです。  現在、カンボジア、アフガニスタン、ネパール、ミャンマーの4カ国で展開中だそうで、学びの機会を失った子供や成人女性らに無償で識字教育などを実施し、子供の復学、女性の地位、自尊心の向上などに貢献をしてあります。教育によって将来に希望が持てるようになったとのことです。国連の持続可能な開発目標SDGsとも連動しており、17の目標のうち、「質の高い教育をみんなに」を中心に貧困をなくそうなど9項目の達成に寄与しております。寺子屋運動の協力方法としては、未投函の書き損じはがきや未使用の切手、プリペイドカードの回収があります。これは換金され、寺子屋建設や教員の確保などに充てられております。  SDGsの達成には、全ての人がともに支え合い行動していくことが不可欠、私たち一人一人ができることから取り組んでいけばいいのではないでしょうか。子供たちは、家族、地域や学校をはじめ多くの方とつながっております。子供たちの意識が変われば子供にかかわる人々の意識も変わると思います。それが社会を変える大きな力となるのは間違いないと思います。そのためには、幼いころから意識を持つ持続可能な開発のための教育は必要ではないでしょうか。「きょうよりいいアース(あす)への学び」をお願いして私の質問を終わります。ありがとうございました。 32:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                         午前10時57分 休憩    ────────────────────────────────                         午前11時05分 再開 33:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。3番、北園敏光議員。   〔3番北園敏光君登壇〕 34:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 私は、本議会においては、公約の一つであります子供の貧困対策の推進に関して、そして、現在、執行部主導で進められております南新地地区ウェルネス拠点基本構想の2点について質問をいたします。執行部の皆さんの簡潔な答弁をお願いいたします。  最初に、子供の貧困対策について質問いたします。  子供の貧困対策推進法が、国会で全会一致で成立し、2014年1月に施行されてことしで5年を過ぎました。しかし、子供の貧困率、平均的な所得の半分に届かない世帯がいる18歳未満の割合は13.6%で、7人に1人が貧困状態にあるという深刻な事態が続いております。子供だけでもきちんと食事をさせたいが、それができない、病気になっても医療機関の受診を我慢するなどなど、憲法第25条が保障する健康で文化的な最低限度の生活ができない世帯が少なくない現実をこれ以上放置することはできません。  荒尾市子どもの生活に関する実態調査の報告書が、昨年11月に完成いたしました。ようやく公表をされました。議員の皆さんにもこの報告書が配られましたが、皆さんしっかり読まれたでしょうか。この調査は、一昨年の6月から7月にかけて小学5年生と保護者934名、中学2年生と保護者866名を対象に行われ、回答者1,386名、77%の回答率でございました。調査の集計では、等価可処分所得の中央値の半分以下の層、いわゆる貧困層を下回る層とそれ以外の層とを比較集計されております。中身を見てみますと、極めて深刻な状況が見てとれます。浅田市長は、昨年6月議会での私の質問に対し、この調査報告書が完成したら、荒尾市独自の貧困対策を策定すると約束されました。今後、どのように進められていかれるのかを最初に質問をいたします。  次に、南新地地区ウェルネス拠点基本構想について質問をいたします。  この基本構想は、市役所のホームページに構想案が載せられ、8月7日までに市民からの意見を集約するパブリックコメントが募集され、既に8月中に確定をしております。しかし、私の周りの市民の皆さんは、ほとんどがこのことを御存じありません。  そこで、本日はこの構想について質問をすることにいたしました。この構想が実現されていけば、荒尾市民の暮らしや福祉にどのように貢献するようになるのでしょうか。最初にお尋ねをしたいと思います。  以上、壇上からの質問を終わり、自席にて関連する再質問を行いたいと思います。答弁をよろしくお願いいたします。 35:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 片山保健福祉部長。   〔保健福祉部長片山貴友君登壇〕 36:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 議員の御質問の1番目、子供の貧困対策についてお答えをいたします。  御質問の荒尾市子どもの生活に関する実態調査報告書につきましては、平成29年度に熊本県が実施した調査をもとに荒尾市に関するデータを集計分析したもので、その内容につきましては、本年6月17日の市民福祉常任委員会において御説明するとともに、議会をはじめとした関係者へ配付及び公表を行ったところでございます。  その内容の分析結果といたしましては、子供の貧困は単なる経済的な困窮にとどまらず、子供の健康や学力、将来の夢、希望などさまざまなものに影響を与えているという一般的な説が、本市にも当てはまるということが、今回の本市の調査結果によってもある程度裏づけられたものと捉えております。  そして、子供の貧困対策を効果的に進めるためには行政、学校、地域、団体等の関係機関が連携し、対象者の把握や安定的な支援に努めていくことが最も重要であると考えているところでございます。そのためには、まずは、行政においては、福祉課、子育て支援課、すこやか未来課及び教育委員会などの関係部署において、報告書の情報や分析結果を共有し、今後の施策の検討に役立てていくことといたしております。  本年6月、子供の貧困対策の推進に関する法律が改正され、これまで都道府県に対し課せられていた子供の貧困対策に係る計画策定が、新たに市町村に対しても計画を定めるよう、努力義務が課せられたところでございます。先ほど申し上げたとおり、子供の貧困にはさまざまな要因が絡んでおり、一つの部署、一つの対策で効果を上げることは難しいと思われます。国、県を含めた行政、地域、家庭、そして、関係機関や団体等が連携して、福祉、子育て支援、教育、その他の施策を相互に関連させつつ粘り強く展開していくことが大切だと考えているところでございます。  また、これから市町村で策定いたします子供の貧困対策に対する計画に関しましては、国からの通知で、子ども・子育て支援事業計画など盛り込む内容が重複する他の法律の規定により策定する計画と一体のものとして策定して差し支えないものとするとされております。そのため、本市といたしましては、子供の貧困対策に関する計画については、その指針や基本方針等を今年度策定予定の第2期子ども・子育て支援事業計画に盛り込む予定といたしております。  なお、事業計画策定に当たっては、市長部局及び教育委員会といった関係部署の参画のもと、荒尾市子ども・子育て会議の委員の皆様からも意見をいただきながら進めていくことといたしております。  子供の貧困対策の推進に関する法律の目的である現在及び将来にわたり全ての子供が心身ともに健やかに育成され、教育の機会が保障され、子供一人一人が夢や希望を持つことができるようにするため、子供の貧困対策を総合的に推進すること等を念頭に置きつつ、法の基本理念及び熊本県の計画等も整合性のある計画としていきたいと考えております。子供一人一人が夢や希望を持つことができる荒尾市とするため、引き続き関係機関や団体と連携し、子供の貧困対策を含めた子ども・子育て支援に関する各種事業を総合的に推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 37:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 38:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 北園議員御質問の2番目、南新地地区ウェルネス拠点基本構想についてお答えをいたします。  南新地地区ウェルネス拠点基本構想につきましては、ことし7月に基本構想案を作成しパブリックコメントによる意見募集を経て8月末に決定をいたしました。  本構想では、荒尾競馬場跡地一帯で進めております南新地地区土地区画整理事業に合わせて、地区の魅力を最大限に生かすため、有明海の夕日を照らすウェルネスタウンあらおを新たなまちづくりのコンセプトにしております。  この構想でまとめておりますさまざまな機能の実現により、市民の暮らしに貢献してまいりたいと考えております。  まず、1点目でございますけれども、健康寿命の延伸でございます。日常的に気軽に運動できる、あるいは歩きたくなる空間づくりやまちなかにおける健康福祉のキーステーションを設けることで医療や福祉の予防領域を拡充し、健康寿命の延伸につなげてまいります。  2点目は、生活の質の向上でございます。子供からお年寄りまで各世代の趣向、ニーズに合わせた知的好奇心の探求の場やコミュニケーションが広がる場所を提供し、活力、生きがいに満ちたライフステージを実現していきます。地域資源を活用した施策展開により地域に愛着を持っていただくまちづくりを推進し、来訪者のみならず、市民全体の生活の利便性が向上し、生活の質が高まっていくことが期待されます。  3点目は、地域経済の活性化でございます。アクティブな生活の実現などを通じた定住の促進や交流人口の拡大によって、さまざまな分野における新たなサービス展開やハード整備が促進され、雇用の創出など地域経済の活性化につながります。本構想では、道の駅を中心としながら民間投資等による機能の相乗的な連携によりまして、本市独自の地域資源を生かし、観光産業、飲食業、宿泊業などにおいても需要や消費の拡大とともに、新たな産業創出につながる取り組みが期待されます。  これら新規創業の増加は、消費によります地域全体への経済波及効果を生み新たな雇用を生み出すとともに、関連企業の進出や事業者の増加による税収の伸びも見込まれることから、その結果として、地域福祉など住民サービスの拡充が期待をされます。  4点目は、地域ブランドの認知拡大でございます。若者世代を取り込める特徴ある施設の創設などによって、地元だからわかる地域の魅力をメディアを通じて多くの人に知ってもらい、来訪のきっかけづくりに寄与するものと期待されます。これにより新たな人やものの流れが生まれ、地域振興施設などの整備によって荒尾にしかない癒しや食、体験でおもてなしをして観光情報の効果的な発信によって、ゆったりと市内周遊を誘導して、新たな発見を来訪者に体験していただけると考えております。  本構想では、子供からお年寄りまで全ての人々が心豊かに、健康で、快適に過ごせる居住環境、交流環境を創出し、有明海の豊かな自然環境や交通利便性など地区の魅力を最大限生かしていきたいと考えております。  本構想の中でも位置づけております保健・福祉・子育て支援施設は市の健康づくりの拠点施設として捉えており、スマートシティのヘルスケア部門の実証実験を行いながら、それらを地域全体に波及させて健康で生き生きと輝いた状態でいられるよう、まち全体のにぎわいを持続できるよう進めてまいります。  以上でございます。 39:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 答弁ありがとうございました。  それでは最初に、子供の貧困問題に関して再質問していきます。  最初に、子供の医療費の助成問題に関連して質問をいたします。  先ほど紹介しました荒尾市子どもの生活に関する実態調査の結果では、「あなたの世帯では経済的理由で次のような経験をしたことがありますか。おおむね直近1年間の間でお答えください」という設問に対して、「医療機関を受診できなかった」が、貧困層で何と13.8%、それ以外の層で4.1%、合計で5.3%にもなっております。ことし5月1日現在の荒尾市の小学生が2,759人、中学生が1,226人、合わせて3,985人になります。この5.3%ということは211名になります。このアンケート結果をそのまま当てはめれば、この211名が荒尾市では経済的理由で医療機関を受診できないという現状にあるという結果ではないかと思います。  また、もう一つの設問で、「子供が希望したにもかかわらず、親が医療機関に連れていかなかった」、これは全体で3.3%、今の人数に当てはめますと132名にもなります。私は、これは衝撃的な驚くべき数字であると思います。加えまして、10月から消費税が増税されます。さらにこのままでは、このような子供たちがふえてくるのではないかと思います。このような子供たちが一人もいなくなるようにすることが行政の責任と思いますが、この点はどのように受け止めましたでしょうか。最初に質問したいと思います。 40:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) まず、医療費の問題でございますけど、確かに、今、議員おっしゃるとおりの結果が出ております。医療費につきましては、今回、この調査結果を分析した上で、今年度においては、ひとり親家庭等の医療費助成の拡充を実施したものでございます。今後もまた財政状況、あと子ども医療費にかかる助成、実績の推移等を検討しながら、さまざまな要素を考慮しながら検討をしていきたいというところで考えているところでございます。 41:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 今年度の第1回市議会で、ひとり親家庭等医療費助成拡充事業というのが提案されて可決されております。  この時点では、システム改修費が81万4,000円、ひとり親家庭の医療費はたった19万9,000円です。ただし、括弧付きで平年ベース200万円というふうになっております。  先ほど小・中学生の人数を申し上げましたけれども、小学生でひとり親家庭の子供が396名、14.4%、中学生が280名、22.8%、全体で676名、16.96%なんですね。これは御存じと思いますが、最も深刻な132名、そして211名、全員に手が届かないんではないかと思います。  厚生労働省の調査では、昨年4月1日現在で、全国1,741市区町村の中で中学生以上、高校や大学卒業まで通院の医療費を無料化または助成する自治体は1,551市区町村、89.1%、全国の9割の自治体が既に中学3年生まで助成をしているわけです。残りの1割、この中に荒尾市はまだ入っているというのがこの現状です。そして、県内の14市を見ると、既に入院も通院も高校3年生まで無料化または助成をしている自治体は今、五つになります。とりわけことし10月から八代市が入院、通院とも高校3年生まで無料化しています。この五つというのは、間違えました。山鹿市、水俣市、八代市、上天草市が入りますけど、これは高校3年生まで無料化する、これが県内で五つになっているわけですね。それ以外に、玉名市、菊池市、合志市、人吉市が中学3年生まで、入院も通院もこれ完全無料なんです。そのほか自治体が一部助成で、荒尾市を除いて全ての市で助成しているんですが、完全無料ですから、このようにお金がかかるから医療機関に行けないという子供は、実際は存在しないようになっていると思うんですね。荒尾市だけが、まだ小学6年生までにとどまっていると、これはやはり、一日も早く無料にする必要があると思います。荒尾市議会には、既に中学3年生までの医療費無料化を求める3,000人をも超える請願書が寄せられて議会ではこれが採択されています。何度も議会で要望事項として執行部に上げてきていると思うんですが、一向に解決されません。このような全国の状況、今の状況、これいつまでに改善されようと思っていらっしゃるのか、浅田市長にちょっと答弁をお願いしたいと思います。 42:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) お答えいたします。  北園議員からも医療費の助成の中学生までの引き上げについては、何度も御要望いただいているところでございます。その必要性と申しますか、やりたいという気持ちは十分持っております。そういう医療費の部分だけを切りとられると、確かに、全国的に多くの市町村の中で、もう中学生、あるいは高校生までの引き上げが実施されている団体が多いのも承知をいたしております。  一方で、保護者のそういう子育て世代の経済的な負担の軽減という観点からは、私は市長選挙において、医療費助成と、例えば、給食費の無償化と比べたときに、給食費の無償化のほうがより多くの方々に効果が上がるということで小学校の給食無償化の選択をいたしました。そういう意味では、経済的な負担の軽減というのはかなりの額にも上りますし、大きな効果があるというふうには思っております。  あとは、中学校への医療費無償化をいつするのかということでお尋ねでございますけど、当然したいという気持ちは持っておりますが、先ほど申し上げたように、部長も答弁いたしましたように、まずは、ひとり親世帯での医療費の無料化を実施を先行しているということでございます。さまざまな子供に対する支援策、まだまだ多くのやらなければいけない施設面も含めてたくさんございます。そういった財政状況も勘案しながら医療費の中学3年生までの引き上げについては実現したいと思っておりますが、実現については、ちょっとまだ今後、さまざまな予算編成の形もありますのでお約束はできませんが、その必要性というのは十分把握しているということでございます。  以上でございます。 43:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 あらお未来プロジェクトの中には、子供は地域の宝物と書かれております。浅田市政になって、医療費助成は1円も拡充されていないんですね。だから、私は、今の答弁では、市民はとても納得できないと思います。財政調整基金も40億円、荒尾市は果たして財政的にできないのかといったら、もっと厳しい財政事情の自治体で早くやっているところがあるんです。ぜひ足元に具合が悪くなっても医療機関にかかれない、そんな子供たちを一日も早く一人もいないようにしていただきたい。このことを申し上げて、次の質問に移りたいと思います。  次に、私は就学援助にクラブ活動費を盛り込むことについて取り上げてまいりました。  実は、今回、アンケート調査の中にこういう結果が出ております。あなたが自分にとって必要と思っていても、持っていないものはありますかという問いに対して、クラブ・部活などの用具という回答が貧困層で15.4%、それ以外の層でも6.0%、全体で7.1%となっております。先ほどと同じように、今の小・中学生の比率に当てはめると、283人にもなります。実際には、中学生がほとんどになってくるのではないかと思いますが、余りにも多過ぎる人数ではないでしょうか。  前回の質問でも紹介しましたが、例えば、野球部に入ると、ユニフォーム、グローブ、スパイク、バッグ、練習着も一つでは足りません。親の負担は決して軽くはありません。中学生にもなると、親の背中を見て育ち、自分の家庭の経済状態を実感してきますので、クラブ活動をやりたくても部活費用が高額になれば親に言いづらくて我慢して言い出せない、そんなまじめな生徒がたくさんいるということがはっきりしたのではないでしょうか。しかし、国は、そのような子供たちのためにそんなつらい思いをさせないために、平成23年度から生徒会費、PTA会費、クラブ活動費も修学援助に加えて予算措置をとっているわけです。既に県内でもクラブ活動費を修学援助に盛り込んでいる自治体があると思います。全国の状況など執行部でつかんでいらっしゃいましたら御紹介していただきたいと思いますが、どうでしょうか。 44:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) お答えいたします。  まず、本市の就学援助の状況につきましては、新入学の小学1年生、中学1年生の新入学学用品としての入学準備金、それから学用品費、そして、中学生の給食費のほか、小学校5年生、中学校1年生の校外活動費、そして、小学校6年生、中学校2年生の修学旅行費等を対象にしております。  また、議員お尋ねの中学校の、これ部活動ということで申し上げたいと思いますけど、部活用の就学援助につきましては、14市のうちの2市が就学援助を実施しております。全国的には2割弱の状況でございます。教育委員会といたしましては、本市におけるさまざまな政策の内容等も考慮した上で、子供たちの就学実態に即した幅広い援助のあり方につきまして、他の自治体の実施状況も注視しながら、引き続き検討していきたいと考えております。  以上でございます。 45:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 この2市は、玉名市と合志市ですね。お隣の玉名市は、クラブ活動の費用も助成している。中学3年生までも医療費無料と。こんな自治体が隣にあるんです。今、教育長がおっしゃられて、全国で2割弱というのは、少し資料が古いと思います。もう既に2割を超えております。現在、1人、中学生の場合2万9,850円が就学援助の基準額です。荒尾市はその基準額に合わせるとなっていますので、これだけあれば、部活の用具代の一部になると思うんです。やはり、これを使ってやりたい部活を中学生の間にやれるかどうか、これは非常に大事と思うんですね。確かに財源も限られているとは思いますが、ぜひ、このことも貧困対策の一つとして真剣になって考えていただきたいということを申し上げて、次の質問に移りたいと思います。  実は、次は、保育の無償化の問題について質問する予定でしたが、一昨日、古城議員が取り上げられましたので、私の質問は取りやめにしたいと思います。安倍政権は、来月から保育の無償化から期待されていた給食費を外して保護者の実費負担にしてしまいました。  一昨日の執行部からの説明では、現在、副食費の月額約4,500円分を助成しているのは宇城市だけだというようなことでございましたけど、実は、9月11日付の熊日新聞には五木村と産山村が副食費はもちろんですが、今回、保育の無償化の対象とならないゼロ歳から2歳の低所得者以外、つまり、ゼロ歳から5歳まで全て国の助成以外は、この村が全部助成して全額無償化にするという記事がありました。ぜひ参考にしていただきたいと思います。それ以外でも、県内では芦北町、津奈木町、球磨村、ここも副食費を無償化にするような計画があって、全国ではこのような自治体が、既に100を超えて秋田県では半数以上、徳島では4割以上になっております。今回、荒尾市は、第3子については無償化されるということですが、ぜひ今後、さらに拡充をしていただくように要望をしたいと思います。  次に、貧困対策の一つとして、初めて小学校に入学するときに、ほとんどの家庭でランドセルを購入します。私も見に行ったりしましたけど、今、数万円しますね。それで、自治体によってはこのランドセルを支給しているところもありますが、県内の状況は、執行部は把握されておりますでしょうか。 46:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) お答えいたします。  私のほうで把握しておりますところでは、山鹿市の新入学児童支援事業の中でランドセルの支給がなされていると把握しております。 47:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 貧困対策として、このこともぜひ検討していただいたらと思います。また、ほかのところでは、今ランドセルが非常に重いという問題、また、購入費が高いということで、リュックサックをランドセルのようにしたランリュックというのも開発されて数千円で買えるようなところもありますので、そういう貧困対策の視点からしっかり検討していただきたいと思います。  要望して次に移りたいと思うんですが、実は、先ほどの一般質問でもありましたけども、今、教育現場ではICT教育を導入してくると、既に電子黒板が入っていると。今後、タブレットを導入して、それが必需品になってくると。恐らく家庭でもそれを使っていろいろ調べたり、そして問題を解く。知識を高めていくという、そういう時代にもう入っておりますよね。そういう中で、しかし、家庭の中にはタブレットやパソコンが当然購入しないといけない。また、インターネットの環境、数千円かかりますね。こういうところがある子供たちと、それがない子供たちがやっぱり教育活動、それが大きく広がってくるのではないかと思います。だから、これもやっぱり新しい教育環境の変化の中で、行政としてそういう教育格差が広がらないような手立てを検討していくことが課題として出てくるんじゃないかと思います。まだ私も全国でこれをにらんでどうしているかというのは存じておりませんが、ぜひ検討していただきたいというふうに思います。  それではこの問題終わりまして、次に、南新地地区のウェルネス基本構想について、関連して再質問していきます。  最初に、この構想案は、議会に対しては、6月議会が始まる前に執行部から説明がございました。これを読みますと、構想作成の流れの項目では、検討の段階では市民などへのヒアリングや荒尾市関係職員の部局横断的なワークショップを通して、荒尾市ならではのウェルネスを描いてきましたとなっており、私は、その時点では、荒尾市独自でこれは策定されたものとばかり思っていました。しかし、荒尾市がスマートシティに応募したこの申請書を読みましたら、この中に、南新地地区ウェルネス拠点形成に係る基本構想策定検討調査がUR・独立行政法人都市再生機構とJTB───旧日本交通公社ですね───が連携して平成30年度から南新地地区区画整理事業のコンセプトや土地利用方針の立案などを行っていると記述されております。それで、質問したいのはですね、だから、このウェルネス拠点基本構想というのは全体の大体半分ぐらいにはなるんでしょうけど、大体、原案はこのURとJTBが連携して策定をしたのではないかと、その点はどうなんでしょうか。 48:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) このウェルネス拠点基本構想につきましては、平成30年度、議員御指摘のとおり、株式会社JTBに荒尾市南新地地区ウェルネス拠点形成に係る基本構想立案調査業務を委託をしておりまして、インターネットによる市民アンケートとか、市民のヒアリングによるニーズ調査、分析等を行っておりまして、その中に市の関係部局も入ってワークショップ等を開いて策定しております。  以上であります。 49:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 わかりました。  全体の構想について、全面的に批判するという立場ではございません。先ほど浅田市長から5点にわたって健康づくりとか、生活の質の向上とかさまざま挙げられております。だから、これが本当に市民にとってそういうふうになっていけば、私は歓迎したいと思います。  構想案には、さまざまな写真とかイメージが、夕日があります。確かに、こんなにきれいな夕日は全国探してもないと思うんですね。だから、ぜひそういうふうにやってほしいと思うんですけど、ちょっと関連して幾つか再質問していきたいと思います。  このカテゴリーの最初に、道の駅について書かれております。先ほども、ここが中心になって、観光客の受ける拠点になるような感じですけれども。先日、私の質疑の答弁では、今、地場の農作物の確保が75%ぐらいまで見通せるという努力をされていると、しかし、今の議会で産業建設分科会の議事録を読みますと、基本構想の策定がおくれていて、特産品のブランド化がうまく進んでいないというような記述がありました。  私は、平成29年2月に鶴田議員、浜崎議員と愛媛県の内子町の道の駅からり、全国の6番目に入る、頑張っている道の駅を見てきたんですね。ここは、道の駅の開業まで10年をかけて、地元農家や住民を巻き込んで、行政主導で地元ブランドをつくり上げて安定運営をしているということは紹介しました。平成6年度に産直実験施設を開設して、当時は100人の出荷者が15年後の平成21年度には417人、4倍に地元の出荷者がふえたんですね。そして、販売額も4,200万円から4億4,400万円、10倍になって、これは、運営は出荷者と町が出資をして第三セクターで運営をしていると。だから、市民は自分たちの道の駅というふうになっているんです。  そういう意味からして、このウェルネスの計画では、道の駅は、構想ではあと5年以内にもう開業するというふうになっています。そもそも道の駅については、観光地域活性化の課題の中に位置づけられて、道の駅を起点とするグリーンランド、万田坑、荒尾干潟などの観光スポットの回遊性向上などが挙げられております。その全体として、有明海沿岸道路の整備があるんじゃないかと思いますね。もし、この沿岸道路整備がおそくなるような場合、また準備がおくれた場合に、私が一つ聞きたいのは、無理をして決められたとおりに開業をするのかどうか、安定運営がどうしても期待できない場合は、やはりどっかで判断をして、開業を延ばすということが必要じゃないかと思います。  一昨日、前田議員が荒尾ブランドの金山スイカ、三十数軒あった農家が今3軒ぐらいだと、これもやっぱりぴしっと復活させるようなことも伴わないとやはりうまくいかないのかと思いますけど、その辺で場合によっては立ちどまって、1回時期をずらしてでも判断するというようなことが検討課題としてはあるのかどうかをちょっとお伺いしたいと思います。 50:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) まず、有明海沿岸道路の整備がおくれたことによってその事業がどういうふうに進むのかということが一つあったかと思いますが、一応、有明海沿岸道路の整備がおくれたということにしても、このまちづくりにつきましては、変更することは想定をしておりませんで、今年度にも地区内に有明海沿岸道路の用地費とか保障費に該当する公共施設負担金、国からこれをいただいておりますので、沿岸道路のほうの事業も着実に進んでいるものと認識しております。  それもありまして、あと道の駅につきましては、今年度基本構想をつくることにしております。内容の具体的なものについては、次年度の基本計画で各施設の機能とか、規模とか、それから収支計画、施設の配置計画、それから概算の費用の算出だとか、整備のスケジュール、運営方法等の決定をする予定にしております。  基本計画を策定するに当たりましては、各関係方面等に関係者の意見を聞き取りして、それぞれのニーズに応じたサービスを提供することで安定的に売り上げを目指していけるようにしたいというふうに考えております。
    51:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 目指されていることは、それはそれでしっかりやっていただきたいと思いますね。ただ私は、なかなか全国の道の駅はJA任せ、行政単独でやってもうまくいっていないというのが、現状じゃないかと思うんです。だから、今の計画で一生懸命やっていただきたいんですけどね、どうしても見込みが立たないときには、やっぱり、過去の荒尾市での失敗例を繰り返さないように、やはり、慎重な判断が必要じゃないかということを申し上げて、次の質問に移りたいと思います。  このウェルネス構想のカテゴリーの3に、温浴施設、宿泊施設というのがあります。この温浴施設は、説明では有明海の夕日を楽しめる、眺める高級インフィニティスパ、ちょっと舌をかみそうなものが紹介されて、ヨガ教室、瞑想、マッサージ、タラソテラピー、海洋療法、そして、潟温泉と潟プールとなっています。最初に質問しますけど、この温浴施設は移転後の潮湯のことと理解していいんでしょうか。 52:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) この基本構想における誘導機能として上げております温浴施設でございますけれども、これはのんびりリラックスでき、健康に触れられる機能を備えるものとして市外からのお客様を含め、多世代のたくさんの方々に利用していただける有明海の夕日を、眺望を堪能しながらリラックス、リフレッシュできる施設と、こういう施設を誘導したいというふうに考えておりまして、誘導施設につきましては、民間からの進出を積極的に展開していきたいと、この構想上では考えております。 53:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 私は、この潮湯をたびたび取り上げてきて、愛媛県弓削町の潮湯を視察したことも紹介しました。そこは町営なんです。そして、潮湯は福祉施設として担当職員が配置されています。私も入りましたけど、海水プール、瀬戸内海を眺める展望できるヒノキ風呂とかがあります。  では、今の説明では、これは潮湯ではないということですかね。今、潮湯が一回100円で入れますよね。どうもこの写真を見たら、ヨガまでがついているから、それじゃ入れないと思うんですけど、潮湯は別に構想されているということでしょうか。どうですか。 54:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 南新地に基本構想でも書いております温浴施設については、今北原部長が答弁したとおりでございまして、今、市屋にあります潮湯につきましては、市の基本的な考え方としては、楽しみにしていらっしゃる多くの方がいらっしゃいますので、できるだけ一定の修繕も加えながらここの潮湯は使っていきたいというふうに思っているところでございます。 55:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 これまでの浅田市長の答弁は、南新地の保健・福祉・子育て施設の中で検討していきたい、つくっていきたいと言われたんではないかと僕はそういう受けとめをしているんです。今の副市長のお話では、現地をまだずっと維持していくということですけど、そういう考え方でしょうか。 56:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) そのように理解していただいて結構だと思います。 57:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 それでは、浅田市長にお尋ねしますけど、これまで、答弁で保健・福祉・子育て施設として向こうに移してつくるということではなかったということでしょうか。そうですかね。 58:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 南新地の区画整理を始める時点においては、そういった総合的な保健福祉施設の中で温浴施設も検討していきたいということを議会でも答弁させていただいていると思います。ただ検討の結果、やはり、特に、潮湯の部分についてのさまざまな技術的な検討などを加えた結果、市の公共施設としての設置は、維持管理費等々含めて困難ではないかなということで、現在の潮湯をできるだけ修繕を加えて長く使っていただきたいと。南新地の温浴施設については、ほかの施設との相乗効果を上げるような魅力的な民間による施設運営を基本に誘致をしていきたいと、そういう考えでございます。 59:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 わかりました。  このウェルネス構想等計画での2年後に、この温浴施設は民間が運営するようになっていますので。では、これはあくまで外から来られたお客さん向けの入浴施設ということですが、この潮湯は建物も老朽化して、ぴしっと建て直さないともう、この前も換気扇が落ちましたね。だから、私はいろんな人から聞きますけど、わざわざ競馬場跡地でなくてもいいと、現地にきちっと建てかえてもらったが一番いいんじゃないかというのもあるんですね。だから、その点はどうでしょうか。これはもう今のまま移転するというのも、どこかでボイラーも持たないんじゃないかと思いますけど。現地にこれだけ住民の要望も高いので、新しくそこにきちんとつくると、隣の昔の福祉施設ももうそのまま幽霊屋敷みたいになっています。その点は計画、検討はされているんでしょうか。どうですか。 60:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 御指摘のように、あそこの老人福祉センターとして誕生した潮湯も随分古くなっておりますが、災害等に応じて適宜大規模な改修も行った経緯もございまして、今の潮湯部分については、現在でも十分対応できるというような判断に至って継続して運営しているところでございます。ただ、機器的にボイラーとか、配管とか一部傷んでいる部分が発生した場合には適宜修繕をして、利用者の皆さんに不便をかけないように進めていきたいというふうに思っております。現地で建て直すというようなことについては今考えておりません。 61:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 この潮湯の問題は、これ以上答弁が難しいようですが、現地をそのまま維持するというのは、私もこの質問で初めて認識をいたしました。ただ住民の皆さんとか、市民の皆さんの要望もあるでしょうけど、一時期閉鎖するということで残ったんですけど、やはり、あのまま維持する、そして、片方の競馬場跡地では立派なものがたくさんできていくということはどうなんでしょうかね。やはり、市民が一番使っているところに予算も使っていただいて、ぴしっと何年後にこの潮湯はどういうふうにしていくかという構想をぜひ予算化も含めて一日も早くつくっていただきたいということを要望して、次の質問に移っていきたいと思います。  スマートシティの問題についてお伺いします。  このスマートシティ構想というのは、このウェルネスの中に入っているんですが、これについて市民や議会で、私はぴしっと説明を受けていないんですけれども、記憶がありませんけど、市民に対しては何らかの形で説明はされたんでしょうか。 62:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 市民に対してということでございますけど、議会に対しては、先ほど議員がおっしゃったように6月議会の前に、5月に国に選定をされた重点事業化の促進プロジェクトということで説明をいたしておりまして、その上で6月議会のほうにも質問を受けたところでございまして、新聞報道等でもなされている部分からすれば、ある程度、公知の事実というふうになっているところかなというふうには認識はしておりますが、事前に市民の方にというよりも、こちらのほうどちらかというと手上げ方式といいますか、国のほうに応募があってそれに対して練った案を提案をして、それで国のほうが採択をしたというような経緯でございます。 63:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 手を上げたから、説明しなかったようなふうにちょっと受けとめましたけど、この8月23日にあらおスマートシティ協議会というのが設立されています。これは正会員構成表、荒尾市、JTB、グローバルエンジニアリング、三井物産、有明エナジー、それにUR、大手6社、大企業ばっかり。これにやっぱり原案をつくったJTB、今でもちゃんと入っています。それで、もう既に管理職を含めた職員2名が専従配置をされているんじゃないかなと思いますけど、私は、このウェルネス構想よりも幅広く荒尾駅周辺まで見越す、このスマートシティの構想についてもやはりきちっと説明をすべきではなかったかと思います。この総会へは、「お知らせ」で正式案内もありません。それで、この協議会に議会も入っておりません。地元企業も農業者も漁業者も市民も入っていません。蚊帳の外ではないかと思うんですけれども。私はこのような進め方は、団体自治や住民自治からしてそういうものが軽視されているんではないかと思いますけど、その辺はどう説明されますか。 64:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 決して軽視をしているというわけではありませんで、先ほど申しましたように、提案、それから採択、これ5月にぎりぎりに決定をしたわけでございます。それから、速やかに議会のほうに御説明をしたという経緯もありまして、それに、なおかつ、その中に協議会設置についても御説明をしたということでありまして、その協議会設置、設立の際にも議員の皆様方に御案内をしたということで、市民を代表する議員の皆様のほうに、まずは、先に御案内をしたというふうな状況でございます。 65:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 地方自治は、自治体が国などに頼らないで自分の力で運営をしていこう、こういう団体自治と自治体だけでやらずに住民も積極的に加えていこうという住民自治が動く、機能させるようなことが重要視されていますが、今回のこのスマートシティの問題については、私は、これは全く重視されていないんで軽視されているんじゃないかなとしか思わざるを得ません。住民も含めてつくり上げるまちづくりにはならないで、やはり、企業主導で住民不在になってしまうんではないでしょうか。私はこのような手法を改めて、とりわけ住民自治が貫けるような推進体制の見直しを求めて、次の質問に移りたいと思います。  時間がなくなりましたが、このスマートシティが推進されることに伴って、一番心配されるのは市民の個人情報の漏洩の問題があります。このスマートシティの協議会の資料には、企業、事業者が使う立場からデータの利活用がしやすくなるという、そういうのが書いてあります。そして、今回の議会には出しておりませんけど、これと連動して、既に、荒尾市では総務省の補助事業で革新的ビッグデータ処理技術導入推進事業というのに手を挙げて参加されています。それで、このスマートシティというのは、実は、さらに大きなスーパーシティ構想というものに前段としてやられているというふうにも書いてあります。  ことしの6月に国会に提案された法案が、1回廃案にされていますけれども、国家戦略特区制度という、活用して世界最先端の日本型スーパーシティの実現を図る必要があるということで、新たにことしの秋に改正案が出されるという動きがあります。この中身は、特に、情報関連企業が自治体を通じて日本中のさまざまなデータを集めて中国やアメリカなどに対抗できるようなグローバル的な企業の競争に勝ち抜くと、そういう目的が書いてあるわけですよ。そういう中で荒尾市が先に手を上げております。  例えば、市民が高齢者夫婦やひとり暮らしということがわかれば、押し売りなどたくさん狙われると思いますね。年金収入や資産の状況、健康状態など、情報が知れ渡れば保険の勧誘などにも狙われます。利用する企業にとってはいいでしょうが、市民生活にとっては、もし情報が洩れるようなことになれば、毎日の生活が必ず脅かされてくると、こういうことになりかねないと思いますので、私は、このビッグシティ、スマートシティに関連してデータを利活用するのは非常に危険と思いますが、情報漏洩については、どのように対応しようと思われているんでしょうか。それを最初に聞きたい。 66:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 今おっしゃっている分は、本市のこのスマートシティの中では東京大学のほうで研究されているパーソナルデータエコシステムというものだと思いますけど、情報漏洩をしないことが大前提でありまして、その仕組みを通じて個人情報のやりとりができて、そして、本人の同意がなければと、こういう条件があって、ほかの人がデータを利用することが技術的に不可能なものということで研究をされておられます。  それに、これまで企業等が集約したデータを管理する仕組みとは異なりまして、個人情報ということのデータは、本人に集約されて分散して管理する仕組みということで、現在の情報管理の仕組みよりも情報漏洩の可能性は低いというふうに認識をしているところでございます。  以上でございます。 67:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 今石川部長がおっしゃられたように、日本では、民間企業の個人情報管理は安全だという認識が広がっているわけですね。国や自治体が情報技術や、あるいはビッグデータの管理を専門の業者に外部委託することを国が奨励しているわけですね。そのことを今、おっしゃられたと思うんですよ。しかし、例えば、マイナンバーの漏洩事件、個人情報の漏洩事件というのは何回も起こっていますよね。だから、決してこれは、安全という状態は、今日本にはないと。未熟です。まだ。情報管理とかが完璧なセブンイレブンのセブンペイですか、すぐ始めて情報漏洩して、もうとりやめましたね。  だから、もう時間がなくなりましたけれども、私は、荒尾市民がいつの間にか自分の情報がこういう世界の企業のグローバルな企業の中でどんどん吸い上げられて利用されるという構図の中に、荒尾市が手を挙げられているので、これはぜひ中止していただきたいと。そして、そういうことでなくて、ぜひ荒尾市の市民の暮らし、そして、福祉、そして、地域の企業とか農業者、漁業者、やはり、そういう人たちがどうしたら一番所得があってよくなるのか、それを考える必要があると思うんです。  ウェルネス構想の中にはスマートシティの中には、三井物産とソフトバンクでつくったあの電気を流すってなっていますけど、結局、そこの利益もその会社が持っていくと思うんですね。そうじゃなくて、やはり、地元でなんとかやっていくと。これは時間がなくなりましたけれども、先ほど紹介しました内子町なんかは、独自に全国の環境首都NGO全国ネットワークというグループに所属して、自治体が政策を磨きあう自治体政策評価オリンピック、これに地域資源の活用とか、温暖化の防止とか、さまざまな分野があるんです、それに参加しています。この近隣では、柳川市、筑後市、雲仙市、長崎市、南島原市も参加をしています。私は、荒尾市の場合は水道事業も含めて、結構そういうのには全国に先駆けてやりますけれども、ぜひ、そういう自治体政策評価オリンピック、こういうところに、みずから考えて企業に頼らずに、自分たちで荒尾市民がもっと暮らしがよくなって所得も上がると、そういうふうな取り組みでその辺は展開されていただきたい、そのことを申し上げて、質問を終わりたいと思います。どうも答弁ありがとうございました。 68:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                          午後0時06分 休憩    ────────────────────────────────                          午後1時29分 再開 69:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。13番、谷口繁治議員。   〔13番谷口繁治君登壇〕 70:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 いよいよ本定例会最後の質問者となりましたけれども、中野議員のようにうまくできるか非常に心配しております。(笑声)よろしくお願いします。  質問項目としては3点上げておりますけれども、一つは、平成30年度決算に基づく今後の財政見通しについて伺います。2点目は介護事業について、3点目は公営企業について、大きく3点通告しておりますので、市長をはじめ、関係各位の簡潔で明快な答弁を求めます。  まず初めに、平成30年度決算に基づく今後の財政見通しについて伺います。  本市の財政状況は、昭和60年に荒尾市行政改革大綱が策定されておりまして、それにより、特に財政が厳しかったこともありまして、財政対策が行われてきたわけです。その中で、特に、平成16年からは財政健全化緊急3カ年計画が行われて、安定した財政基盤の確立に向けて厳しい行政改革が行われてきたわけです。さらに、平成22年度から平成26年度までの計画年度として第4次荒尾市行政改革大綱では、安定した財政基盤の確立と市民に信頼される行政経営を目指すことを掲げて改革が行われてきました。  現在では、財政指標、基金残高、経常収支比率、税収の徴収率等は、目標を達成しているようであります。いわゆる財政基盤の安定化を実現しているようです。  そのような中で、平成30年度決算、これは普通会計ベースでは、歳入総額は約220億円、歳出は約217億円、実質収支額は約1億400万円の黒字ですけれども、単年度収支は約3億3,000万円の赤字となっています。  単年度収支は、今年度の実質収支から前年度の実質収支を引いたもので、この1年間で黒字や赤字をどれだけふやしたかを見る額ですので、直接、財政状況を判断するものではありませんけれども、単年度収支の推移は、平成27年度は約4億1,000万円の黒字を出しておりますが、その後、平成28年度は約2億4,000万円の赤字、平成29年度は約1億3,000万円の赤字、平成30年度が約3億3,000万円の赤字で、3年連続の赤字決算となっています。  10年間の本市の収支の推移ですけれども、本市の決算、普通会計ベースを見てみますと、10年前の平成21年度の歳入総額は約215億円で、平成24年度が約190億円以外は、毎年200億円から220億円台となっております。つまり、この10年間、歳入歳出とも頭打ちでふえていない状況が続いています。つまり、歳入は、10年前から横ばいで、伸び悩みの状況となっています。経常一般財源の根幹をなす地方税も10年前から50億円前後と伸び悩んでおり、歳入構成比率の推移でも10年前の23.6%と変わっていません。  一方、今後は人口減少、高齢化の進展によって税収の減少、扶助費、投資的経費の支出の増加、あるいは過去に発行した地方債の償還費用による公債費の増加により、支出は硬直化し、さらに新病院建設に伴う負担金、南新地土地区画整理事業費負担金、道の駅建設費、ごみ処理施設の建設負担金、給食センター建設負担金、公共施設建替え事業費等の大型事業がめじろ押しであります。  さらに、インフラ資産の老朽化、更新の問題、若い職員の昇給に伴う人件費、会計年度任用職員の人件費など、歳出圧力が高まってくることが考えられます。今後、財政の見通しについて、どのような考えでおられるのか伺います。  次に、国保会計について伺います。  国保事業は、制度改正後、初年度の決算になりますが、監査報告書では、国保会計も単年度収支額は約1億8,500万円の赤字になっています。本市の状況は、国保事業納付金17億円を賄うのに必要な税は10億円しかなく、法定内繰入分6億4,000万円の一部、特別交付金2億円の一部でやっと17億円をぎりぎりで支払う状況になっていると思います。  つまり、被保険者は、平成29年度で1万3,286名、加入率24.8%と減少傾向にあり、そのため国保税収も減少しており、その上、医療費水準は高いため、事業費納付金も割り増しされています。そのため、標準保険料率が高く表示されておりますが、標準保険料率より税収が少なく、事業費納付金を納めるのに大変苦労されているようであります。国・県による激変緩和も熊本県は10年間と定めていますが、年々、緩和措置額は減少し、将来はなくなるものであります。また、本市の場合、被保険者の年齢別の割合は、60%以上が60歳以上となっており、今後も厳しい財政運営が予想されます。今後の対策について伺います。  3点目は基金について伺います。  地方自治体が大幅に積み増してきた基金の活用が問題になっています。自治体の基金は、自治体が蓄えている貯金であり、その種類は使い道を決めていない財政調整基金、特定の目的を定めた特定目的基金、減債に備える減債基金の3種類があります。  総務省自治財政局の資料によりますと、平成29年11月ですけれども、この三つの基金の全国の合計額は2017年度で23.8兆円となり、2007年度と比べると、この10年間で1.7倍、9.8兆円にふえています。このうち財政調整基金だけでも、2007年度の1.77倍で3.2兆円にふえています。この基金残高の市町村の財政規模をあらわす標準財政規模に対する比率は、全国平均で36%となっているようであります。  この自治体の基金の増加をめぐって、政府の経済財政諮問会議や財務省の審議会などでは、新たな埋蔵金など問題視され、国から自治体へ支給される交付金の削減につなげようとの動きもあるようですが、しかし、このことが地方への交付金の削減の口実に使われたのではたまったものではありません。このことについての見解を伺います。  また、自治体の基金が増加傾向にあることから、総務省は自治体に対して、「基金は優先的に取り組むべき事業への活用を図るなど、適切管理な運営に努められたい」との事務連絡を出し、積極的な活用を呼びかけています。本市の場合、住民との約束、つまり、市長公約にどれだけ活用されたか伺います。  次は2点目ですけれども、介護事業について伺います。  2000年(平成12年)4月に社会全体で高齢者介護を支える仕組みとして創設された介護保険制度は、ことしで19年を迎えるわけでありますが、介護サービスの利用者は在宅サービスを中心に増加傾向にあり、2000年4月には149万人であったのが、2016年・平成28年4月には、496万人と約3.3倍にふえています。  高齢化がさらに進展、団塊の世代が75歳以上となる2025年の日本では、およそ5.5人に1人が75歳以上の高齢者となり、認知症の高齢者の割合や世帯主が高齢者の単独世帯、夫婦のみの世帯の割合が増加していくことが推計されています。  一方、厚労省の需給推計によると、2025年度は介護職員が約253万人必要になるとされています。それに対して、供給の見込みは約215万人で、およそ38万人の介護職員が不足する見込みであります。つまり、団塊の世代が75歳以上になる年に介護者も確実に増加すると推計されていますが、介護制度が施行され、2000年以降、介護職員の数は年々増加はしておりますけれども、55万人しかいなかった介護従事者も2013年には171万人、およそ3倍にまでふえてきましたが、しかし、それでも人手不足は解消されていません。  介護職員の数が需要になかなか追いつかないというのが理由ですけれども、これは、少子化による生産年齢の減少とか、定着率が悪いとか、あるいは労働に見合わない低賃金、人間関係がそぐわない職場環境、こういったことが考えられるわけであります。低賃金、重労働といったネガティブなイメージの蔓延による若者の介護離れが進んでいます。  結果、事業所としては、新卒者の採用が難しくなっている状況ではないかと思います。現場で働く介護職員は、人手不足のしわ寄せが来て苦しんでいます。その分だけ1人当たりの仕事の量が多くなっているわけであります。景気が回復したら、今いる介護職員でさえ、より高給を得られる他産業に流れていくかもしれません。  そこで、2025年に厚労省は介護人材の確保のため、平成27年度補正予算案で、あるいは平成28年度当初予算案で三つの対策を打ち出しています。一つは、離職した介護人材の呼び戻し、二つは新規参入促進、三つは定着促進です。  そこで伺いますが、荒尾市内における事業所で、職員不足によってどのような影響が出ているのか、その現状と対策について伺います。  最後に、三つ目ですけれども、公営住宅について伺います。  本市のまちづくりの課題の一つは、少子高齢化の進展による人口減少、それに伴う空き家対策も一つであります。公営住宅だけでなく、戸建ての空き家も目立ってきているわけであります。  そこで、本市には、8団体1,619の公営住宅を管理していますが、近年、空き室が大変目立つようになっています。一つの例として、場所によっては何年も空き家のままになっており、何年も密閉状態にある室もあります。あるいは、6軒長屋のうち2室しか入居しておらず、4室は空き室になっているところもあります。あるいは、4軒長屋で1室しか入居していないところもあります。  また、空き家周辺は、夏場は草の繁茂がすごく、見かねた高齢者の人が草刈り作業をボランティアで行っていますが、とても追いつかないと嘆いておられます。また、入居状況は虫食い状態にあるため、班や班活動やコミュニティも影響があるとの声もあります。さらに、住宅の修理についても、もっと早く行ってほしい、こういった声もありますので、そこでお尋ねしますが、1点目は空き家の状況とその対策について伺います。2点目は、空き室の草刈りや住環境の整備についても伺います。  以上、壇上から質問を終わり降壇しますが、答弁はできるだけ簡単に、簡潔にお願いします。 71:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 72:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 谷口議員の御質問の1番目、平成30年度決算に基づく今後の財政見通しのうち、私からは、アの単年度収支の赤字の要因と今後の財政見通し、さらには、ウの基金の活用と地方交付税交付金への影響についてお答えをいたします。  まず、単年度収支とは、当該年度の実質収支から前年度の実質収支を差し引いた額でございます。この実質収支とは、前年度以前からの累積でございまして、前年度以前の収支が全て含まれた額となりますので、当該年度だけの収支を見る単年度収支が単純にプラス・マイナスで評価されるものではございません。  仮に、毎年度、単年度収支をプラスにしようとすれば、実質収支において、毎年、前年度を上回るようにする必要があり、歳入が毎年伸びない限りは、毎年、前年度に比べて歳出を減らすこととなりまして、場合によっては必要な行政サービスまで削ることとなりかねません。このような財政運営は健全と言えるものではなく、いずれ単年度収支はマイナスとなっても、支出をふやして行政サービスの水準を引き上げる必要が生じてまいります。  例えば、議員が言われましたように、平成27年度の単年度収支は約4億1,000万円の黒字でしたが、前年度と比べ、地方消費税交付金が4億1,000万円、普通交付税が約1億6,000万円の増となるなど、この年度の実質収支は8億円以上の黒字となりました。  この実質収支は、平成28年度に繰越金として歳入予算に計上され、この繰越金を含めた財源を活用いたしまして、基金の積み増し、その後の例えば中学校エアコンの整備や小学校エアコン整備に必要な財源を令和元年度に繰り越したことなど、平成30年度の実質収支の額は、前年度のそれを下回ったために、単年度収支もマイナスとなりました。  次に、今後の財政見通しについてでございますが、昨年度策定いたしました荒尾市行政経営計画の中に、令和元年度から令和5年度までの一般会計の歳入歳出の見込みを掲載しております。これは、あくまで現在のトレンドで推移した場合、消費税率引き上げに伴う地方消費税交付金のほかは歳入の伸びが見込めず、少子高齢化に起因して、社会保障関連経費が含まれる扶助費、老朽化が進んだ公共施設の更新経費など、歳出の増加によりまして、令和3年度には歳出が歳入を上回る見込みとなっております。  そのため、今後の財政運営方針といたしましては、事業の成果や必要性、費用対効果などを吟味し、実施する事業の選定、ICTや民間委託等の活用による業務効率化などの歳出削減に取り組むとともに、歳入にあっては、ふるさと納税の拡充や基金等の運用益の拡大に向けた取り組みを実施するようにいたしております。  さらに、今議会の補正予算に上程いたしておりますとおり、南新地におけるスマートシティ構想やウェルネス拠点としての事業展開を行うことで、地域の価値・魅力を高め、本市を住みたいまち、訪れたいまちとして、このことで発展をさせ、このことで定住や雇用の促進、税収の確保を図っていきたいと考えております。  ただ、議員御指摘のように今後、新たな会計年度任用職員制度の導入、給食センターの建替えや道の駅の整備など、大型の事業を予定しており、その多くはまだ、事業費や整備方法が未定であるために、中期財政計画には見込んでおりません。  今後、そうした事業の基本構想や基本計画などがまとまって、事業費や整備方法が見えてきた段階で、議員の皆様にも御説明していきたいと考えております。  続きまして、ウの基金の活用と地方交付税への影響についてお答えをいたします。  2年ほど前、国において地方の基金の積み増しによります交付税の削減が盛んに議論された時期がございましたが、現在は鎮静化をいたしております。もとより、地方交付税は、地方団体間の財源の不均衡を調整し、どの地域に住む住民にも一定の行政サービスが提供できる財源保障をするためのもので、地方の固有の財源とされております。  また、基金につきましては、単なる蓄えではなく、備えという性格が強いと考えておりまして、今後、見込まれる経費増はもちろんのこと、不況など、何らかの理由で大幅な税収減が生じた際や大規模災害に見舞われたときには、基金に頼らざるを得ません。  大型の公共事業を実施する場合、その財源として国庫補助金や地方債を活用いたしますが、全て特定財源があるわけではなく、多額の一般財源が必要となることもあるため、財政調整基金だけではなく、公共施設整備基金などにも積み立てをしているものでございます。  以上のことから、基金残高による交付税削減は適切ではなく、その議論が再燃した場合には、県や他の自治体等とも協調・連携して反対しなければならないと考えております。  今後につきましては、地方自治体の財政の健全化に関する法律におきます健全化判断比率の4指標などを注視しながら、財政の健全化に努め、市民ニーズを十分勘案した上で、必要な事業については最小の経費で最大の効果が発揮できますよう、基金等の有効活用を図るなど、必要な投資を行ってまいりたいと考えております。  なお、基金の活用についての御質問がございましたが、平成30年度の一般会計で申し上げますと、特定目的基金のみで、合計で言いますと約1億7,000万円ほどを全体としては取り崩して活用しておりますが、特に、公約という御質問がございましたが、あらお未来プロジェクトで申し上げますと、基金を取り崩したのは、具体的には、花のみちプロジェクトや英検チャレンジのほうに、額的には約550万円ほどを活用しておりまして、そのほかにつきましては、通常予算の編成の中で対応しているところでございまして、財政調整基金も取り崩しは行っておりません。  ただ、今後はさまざまな先ほど申し上げたような大型事業も控えておりますので、必要に応じて財政調整基金なども活用していくことになるかと見込んでいるところでございます。  以上でございます。 73:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 片山保健福祉部長。   〔保健福祉部長片山貴友君登壇〕 74:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 議員御質問のうち、私からは、1の平成30年度決算に基づく今後の財政見通しについての、イの国保会計の今後の対策と財政見通しについて、それと、大きな項目2番目の介護事業についてお答えをいたします。  まず、1番目イ、国保会計の収支に関する今後の対策と見通しについてでございますが、議員御指摘のとおり、平成30年度の国保特別会計の単年度収支は約1億8,500万円の赤字となっておりますが、この単年度収支には、財政調整基金に積み立てた1億円も含まれておりますので、実質単年度収支では約8,500万円の赤字額となっております。  単年度収支で赤字となりましたのは、平成30年度から県が国保財政運営の主体となり、財政の仕組みが大きく変わったことが関係をしております。県は、県内全体の医療費、医療給付費等を推計し、市町村ごとに被保険者数や所得水準に応じて国保事業費納付金を決定し、その納付金を賄うために必要となる保険料を賦課・徴収するための標準保険料率を算定し、市町村へ提示しますが、国保事業費納付金の算定におきましては、各市町村の医療費水準が納付金にそのまま反映される仕組みになっており、本市は医療費水準が高いことから、それに伴い、納付金も高額となっております。  また、本市は、国保事業費納付金を賄うために必要な県から示された標準保険料率よりも、実際の国保税率を低く抑えていることから、財源不足を生じております。このため、単年度収支においては赤字となっているものでございます。  このような納付金の仕組みでありますことから、まずは医療費水準を下げる取り組みが重要であると考えております。今後の対策といたしましては、平成31年3月に策定いたしました荒尾市国民健康保険事業計画に基づき、保健事業の推進や医療費適正化対策の推進に努めてまいることといたしております。  具体的には、特定健診未受診者に対する電話、訪問、文章などによる受診勧奨や医療機関と連携した受診勧奨により、特定健診受診率を向上させ、より多くの被保険者に自身の健康状態を把握していただき、必要な治療や生活習慣の改善を行っていただくことで、生活習慣病の発症及び重症化の予防に努めてまいります。この取り組みは、医療費水準を下げるとともに、市民の健康及び健康寿命の延伸につながる最も重要なものと考えております。  さらに、今年度新たな取り組みといたしましては、国保の被保険者を対象とした歯周疾患検診の実施がございます。糖尿病と関連が深いと言われております歯周病の早期発見と予防に努めることで、生活習慣病の発症及び重症化を予防し、被保険者のQOLの向上と医療費の伸びの抑制を図ってまいります。  さらには、ジェネリック医薬品の利用促進、レセプト点検の徹底、重複・頻回受診及び重複服薬者に対する訪問指導などの医療費適正化対策を推進することにより、医療費水準の引き下げを図り、国保事業費納付金の抑制につなげてまいりたいと考えております。  また、平成30年度に本格施行された交付金制度「保険者努力支援制度」につきましては、保険者の保健事業や医療費適正化に対する取り組みを点数化し、得点に応じて交付金額が決定されるものでございます。こちらにつきましても、先ほど申し上げたような保健事業や医療費適正化事業を実施し、確実に得点することで、歳入の確保に努めてまいります。  今後も、歳出と歳入の両面から取り組みを行い、収支均衡を図ることにより、安定的な国保の財政運営に努めてまいりたいと考えております。
     国保の財政と見通しについては以上でございます。  続きまして、御質問の大きな2番目、介護事業についてお答えをいたします。  職員不足の影響についてと現状と対策についてでございます。  介護職員の不足は全国的に懸念されているものでありまして、議員の御質問にもありましたとおり、国においても、さまざまな対策がなされているところでございます。平成29年度からは、介護における人材不足の解消を図るため、処遇改善等による介護職員の確保対策が進められているところであり、本年も処遇改善加算がさらに強化されたところでございます。  御質問の本市の現状でございますが、介護職員が不足して、人員基準を満たすことができないといった理由で、縮小や廃止を申し出ている事業所は現在のところございません。しかしながら、介護職員の確保に苦労しているという話は、市内複数の事業所からお聞きをしておりますので、本市におきましても、決して楽観できる状況ではないということは認識しているところでございます。  そのような中、本市の取り組みとして、平成28年度に地方創生加速化交付金を活用して、都市部の看護・介護職向けの就職説明会に出展し、人材確保と本市への移住を促進する事業を実施しております。また、平成29年度、平成30年度には県補助金を活用し、看護・介護職等を対象にした合同就職説明会を市内にて開催し、事業所と求職者とのマッチングの機会を設けて、人員確保に向けた取り組みを行っているところです。  一方で、人口減少が進む中、介護職員の不足という問題は、単なる対症療法では解決が困難であると考えております。そのことから、本市では、団塊の世代が75歳を迎える2025年問題を見据え、介護サービスの提供主体を多様化することとあわせまして、介護を必要としない健康な高齢者をいかにふやすかという根本的な対策として、地域資源を活用したネットワークの形成が不可欠であると考えているところです。  このネットワーク形成とは、市と社会福祉協議会の協同による買い物支援やシルバー人材センターへの委託による「家事おたすけ隊」の家事支援、あるいは「在宅ネットあらお」や社会福祉協議会で養成する日常生活支援ボランティアの活動、さらには荒尾市老人クラブ連合会のシルバーボランティアや地域での支え合い活動など、民間サービスと公的なサービスを組み合わせることによって、必要な方に必要とするサービスが行き届くようにするものです。そのため、県やシルバー人材センター、社会福祉協議会等と協同し、国が進める多用な人材の確保・育成に努めているところでございます。  今年度は、熊本県シルバー人材センターが12月に荒尾総合文化センターにて、介護人材確保を目的とした介護の基本的な知識や技術を学ぶための介護に関する入門的研修を開催されますので、本市といたしましても、その支援を行う予定でございます。  また、高齢者が民間サービスで活躍する機会を創出することは、高齢者同士の支え合いの仕組みづくりにおいて、元気な高齢者が、生活支援が必要な高齢者に対し、サービスを提供する側に立つことにより、高齢者が社会参加し、規則的な活動や生きがいを持つことなどによって高齢者自身の介護予防につながるなどの効果を期待するところでございます。  本市におきましては、介護予防を推進することで、介護需要の増加を抑えることに力を入れる一方、介護が必要な状況になった場合にも安心して生活できるよう、今年度中に小規模多機能型居宅介護を2カ所整備する予定でございます。また、医師会をはじめ、他職種の方々の協力を得ながら、可能な限り住みなれた場所で自分らしく過ごせるよう、医療と介護の連携を進めているところでございます。  今後も、2025年問題を見据え、介護が必要な状態になっても住みなれた地域で安心して住み続けることができるまちであるために、介護の需要と供給のバランスを見きわめながら、介護・医療・福祉、そして、地域が連携した地域包括ケアシステムの推進に取り組み、介護事業の安定的な運営に努めてまいります。  以上でございます。 75:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 答弁は簡潔にお願いします。 76:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 北原産業建設部長。   〔産業建設部長北原伸二君登壇〕 77:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) 谷口議員御質問の3番目、公営住宅についてお答えいたします。  公営住宅を取り巻く環境は、高度経済成長期の大量供給時代を経て、核家族化や少子高齢化の進行とともに大きく変化し、人口減少社会を迎えております。これらの少子高齢化と人口減少が高齢化問題や空き家問題、さらには、地域コミュニティの希薄化など、住宅施策上の諸問題の根本的な要因となっております。  一方、住宅産業を取り巻く状況を見てみますと、民間アパートの空き室や個人所有の空き家の増加により、防災や住環境の面においても、公営住宅と同様の課題が顕著化しております。  このような状況のもと、本市における住宅施策上の重要な柱の一つであります市営住宅は、住宅に困窮する低所得者の方々に、低廉な家賃で住宅を供給することを目的に、数多く建設されておりまして、現在では、総団地数8団地、戸数といたしまして1,619戸を管理しております。この戸数は、県内14市の管理状況を見てみましても、熊本市、天草市に次いで3番目に多い戸数となっております。  本市の市営住宅における空き室の状況でございますが、9月1日現在での空き室は、総数で308戸でございまして、昨年の同月期と比較しましても、約40戸増加しており、全体の約20%が空き室の割合となっております。  空き室が増加傾向にある要因と考えられるのは、少子高齢化の進展に伴う人口減少、あるいは設備等を含め、入居希望者のニーズに沿わないことによる入居の辞退、さらには、住宅の老朽化に伴う入居応募者数の減少傾向などが考えられます。  また、市営住宅への応募状況につきましても、比較的新しく、利便性の高い中央区団地への募集・応募が集中する傾向となっており、他の団地への応募が極端に少ないことも、空き室が増加する要因の一つと考えられたため、昨年度より、中央区団地以外の団地を対象に、随時に入居申し込みができるよう募集方法の変更を行い、速やかに住宅への案内ができるよう体制を整えながら、空き室の解消に向けた取り組みに努めているところでございます。  次に、住環境の整備に関しましての取り組みでございます。  本市の市営住宅は、昭和30年代後半から昭和50年代を中心に建設されたものが多く、全体的に老朽化が進んでおり、維持費もかかるところでございますが、修繕等の方法といたしましては、年1回、入居者の皆様から修理箇所の要望を受け付けておりまして、計画的に補修を実施しております。また、危険箇所や日常生活に支障を来たすなど、緊急性を要する修繕等にも現地確認を行い、入居者のニーズに合わせ、スピード感を持った対応を心がけ実施いたしております。  空き室となっております住宅につきましても、放置をしておきますと雑草等により住環境も悪くなりますことから、基本的には市で管理を行っておりますが、近隣の入居者の方からの連絡や相談があった場合も含め、その適切かつ迅速な対応と維持管理に努めているところでございます。  公営住宅の管理及び住環境整備におきましても、引き続きホームページや広報あらおで行っている入居者募集や空き室情報についての内容、掲載時期等の検証を行いながら、住宅の空き室解消に向けた取り組みと、入居者の皆様のニーズに沿った安心・安全で豊かな生活環境の構築に努めてまいります。  以上でございます。 78:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) すみません。先ほどの私の答弁の中で、昨年度平成30年度の決算で、基金の活用を「特定目的基金で1億7,000万円」と申し上げましたけども、減債基金がこれに含まれておりますので、補足させていただきます。 79:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 一通り答弁いただきました。再質問を行いますが、ちょっと項目が多かったもので、時間が余りありませんので、最後まで行けるかどうかわかりませんが、行くところまで行きたいと思います。  まず、平成30年度の決算に基づく今後の財政見通しですけれども、これは、本市の財政は平成22年度から平成26年度まで第4次荒尾市行政改革大綱が策定されて、実施されて、財政基盤の安定化は実現しているわけでありますけれども、この10年間の歳入の推移を見てみますと、地方税が、10年前は50億6,000万円だったんですね。現在では52億円になって、1億4,000万円くらいふえている。地方交付税は、10年前が56億8,000万円で、現在では58億4,000万円ですので、地方交付税は1億6,000万円ぐらいふえている。  それから、一般財源が少しふえておりまして、10年前が123億円、現在は134億2,000万円ですので、10年前より11億2,000万円ぐらい一般財源がふえている。ただ、国庫支出金も10年前が26億5,000万円、現在は43億2,000万円ですので、16億7,000万円ぐらい国庫支出金もふえていると。県支出金が減っているんですけれども、これが、10年前が21億7,000万円、現在は17億円ですので、4億7,000万円減っている。地方債が10年前は14億3,000万円が、現在は16億2,000万円ですので、1億9,000万円ぐらい地方債がふえている。その他の財源として、これは財産収入とか手数料とかそういうものですけれども、これが10年前は36億8,000万円だったのが、現在は21億7,000万円ですので、この分が15億1,000万円減っているんですね。  ですから、歳入合計ですけれども、10年前は歳入がいわゆる214億6,000万円あったのが、現在は220億5,000万円ですので、歳入面では5億9,000万円ふえている。それは、少しはふえているんですけれども、基金としては、財調が、10年前は19億6,000万円、現在は40億円ですから、20億4,000万円ふえている。減債が、1億円あったのが9億4,000万円ですので、この分は8億4,000万円ふえている。それから、その他の目的基金として、10年前は14億2,000万円だったのが、現在は19億2,000万円ですので、この部分も5億円はふえている。基金残高が、10年前は37億8,000万円だったのが、現在は73億円ですので、基金総額が35億2,000万円は10年前よりかはふえているということにはなるんですね。  ですから、本市の財政状況は10年前、平成21年から平成30年までの10年間で、少しずつふえてはきて、黒字は出て、余剰金を積み立ててきたわけですよね。  ですから、今後ですけれども、自治体財政が悪化するのは、いわゆる経常一般財源がふえないのに、固定費が、いわゆる経常経費が増加し続けると、歳入歳出の支出が合わなくなってきて厳しくなってくるということですけれども、本市の場合は、これまで10年間は収入も少しずつ右肩上がりで少しずつふえてきたんですね。  ですから、その時期に新たな施策を打つことができたんですけれども、いわゆる令和2年までは何とか、いわゆるビルド・アンド・ビルド、新しい施策を打ちながら財政運営が令和2年までは何とかできますけれども、そこで、第5次荒尾市行政改革大綱を見てみますと、令和3年度から、これまでとは一遍に一転してですね、非常に財政が厳しくなる、こういう見通しが出されております。  いわゆる、令和3年度は支出が1億2,000万円上回る赤字になる見込みですよね。それから、令和4年度が4億2,000万円赤字になる見込み、令和5年度では6億6,000万円赤字になる見込みですけれども、ですから、どんどん令和3年から、どんどん基金も取り崩しながら、どんどんどんどん財政は悪化してくるわけですけれども。いわゆる、令和3年から弾力性も低下していく、いわゆる令和4年度から新病院建設事業費の繰出金なんかも始まってくるわけですね。ですから、補助金は、補助費は年々年々増加していくわけです。  そこでつまり、今後は、いわゆるスクラップ・アンド・ビルドになりゃせんかと。いわゆる、新たな施策を実施するための、これはビルドですけれども、そのためには、既存の施設を縮減・廃止、いわゆるスクラップしながら財源を捻出しなけりゃならない、なるのかなと、私は心配しているんですけれども、その点についての見解を伺いたいと思います。 80:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 議員が述べられましたとおり、歳入と歳出のバランスは非常に重要で、トータルでしっかり財政運営をする必要があると思います。その中で、何ができるのかということを考えていかなければならないというふうに思っております。  先ほどありましたとおり、業務の効率化とか事業の選択、今、ありましたように、場合によってはスクラップ・アンド・ビルドというのも必要になる可能性も全く考えられないわけではないということではございますけど、できるだけそうならないように、一方では、南新地地区におけるウェルネス構想の推進とかスマートシティへの取り組みを通じて、人の流れを創出しながら、雇用・経済活性化といった税収増の取り組み、それと、関係人口とかということも今議会ではいろいろ出ておりますけれども、そういう応援していただく中で、ふるさと応援寄附金等の増とかですね、そういった自主財源をふやすような取り組みも積極的に実施していかなければならないというふうに考えております。 81:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 令和3年から本市の財政状況は非常に厳しくなってくるわけですけれども、今後は、福祉や子育て分野、いわゆる扶助費や補助費、繰出金等が行政需要、ますます増加をしていくわけですけれども。  そこで、今後は、歳入の増加策として、増収策としてですね、消費税交付金の増額というか、交付率が1.7から2.2になるわけですけれども、地方交付税交付金を当てにされている、それから、ふるさと納税も当てにされている、基金の取り崩しも考えられている。それから、南新地土地区画整理事業の地価の上昇や、そこでの雇用の創出による税収増加、こういったことが今後は歳入の増加として見込まれているんですけれども。  そこで、ふるさと納税のことについてちょっとお尋ねしますけれども、今後、本市財政運営の重要な税収の一つと位置づけられていますよね、ふるさと納税が。ですから、これをちょっと見てみますと、平成30年度で寄附額が1万729件あったんですね。1億2,068万9,000円寄附をいただいたんですね。ただ、返礼金とか委託金など、そういう経費が7,223万5,489円ですから、これを差し引きますと4,845万3,511円が税収として残るわけですけれども。ただし片方では、市民税寄附控除額というのがありまして、これが1,943万7,756円ありますので、これを差し引きますと、平成30年度の本市のふるさと納税関係総額は、税収としては2,001万555円でしたよね、約2,000万円ぐらいなんですけれども、非常にありがたいと思いますが。  ですから、今後、税収の非常に一つの大きな柱として、ふるさと納税を位置づけられておられますので、このふるさと納税、さらに増額の可能性があるのか、さらにはどのような取り組みをされるのかを少しお聞きしたいと思います。 82:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 今、谷口議員から御紹介ありました平成30年度が今までで一番多かったわけでございます。  ことし、本年度につきましても、この8月末現在で、8月末の現在を昨年度と比べますと、今年度のほうが件数・金額等も上回っている状況でございます。ですから、先ほど言われました制度的な経費ですとか寄附控除については、もう制度的にしょうがない部分がございますので、トータル的な寄附金として、最終的に昨年度を上回るような額になるように目指しているところでございます。  あと、取り組みについてでございますけれども、現在、二つのポータルサイトを利用しているところでございますが、今年度10月からを予定しておりますが、もう一つポータルサイトをふやしてですね、ふるさと納税をしようと思われる方に荒尾市を紹介できる機会をふやすことで寄附の増につなげていきたいと考えておるところでございます。また同時に、返礼品の拡充についても順次取り組んでまいるつもりでございます。  以上でございます。 83:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 ちょっと時間がありませんので、ほかに行けませんが、もう一つだけ質問して、この件を終わりたいと思います。  第5次荒尾市行政改革大綱では、令和2年から歳入面では経常一般財源の構成比、これが45.6%を占めているこの地方税ですけれども、これが5,000万円ほどずっと減少していくんですね。一番肝心な税が減少していくわけですけれども。そして、地方交付税も増額はなかなか期待できないわけですね。ですから、地方交付税と地方消費税交付金とか、これが2億5,000万円ぐらい増額になりますけれども、国・県支出金も年々、まあ少しは増加していくと思います、補助金の関係で。  しかし、歳出面では、扶助費が著しく今後伸びていくかなと思いますね。そしてさらに、補助費なんかも増加していくと思います。つまり、今後は、経常一般財源に対して固定費が増加し続けていき、歳入歳出収支が合わなくなって本市財政は大変厳しくなっていくわけですけれども、そういう状況がしばらく続くわけですが、しかし、市民としては、決して市民サービスの低下につながらないように、しっかりした市政運営を求められていくわけですね。  ですから、このことについての取り組みというか、見解といいますか、これは田上副市長に見解を伺いたいと思います。 84:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 本市の財政構造につきましては、先ほど10年間の推移を議員からおっしゃられたとおり、構造的には、歳入面では交付税等の依存財源が多く、歳出面では義務的経費が多いという構造には変わりはないところでございます。したがいまして、かつての三位一体の改革のような改革が国によって断行されますと、非常に収支見込みは厳しくなるという状況はもう察せられるところです。  本市は、平成15年度に厳しい行財政改革を実施したという経験がありますので、この経験則を生かして、住民サービスに極力影響が出ないような財政運営に心がけていくべきだということは考えております。  以上です。 85:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 今後は、赤字再建団体に陥らないように、しっかりした財政運営を行っていただくことを強く要望しまして、この件はこれで終わりたいと思います。  ちょっともう時間がありませんので、国保に行きたいと思います。もう余り聞けないわけですけれども。  国保財政も、この令和元年から3年間の収支計画を立ててあるわけですけれども、被保険者はずっと減少していく、いわゆる国保税も年々減少していくわけですよね。ですから、国・県の支出金、県の支出金も年々減ってくるし、一般会計繰入金も年々減っていくように計画はなっています。  ですから、経常収支額も、令和元年が約3,000万円の赤字ですよね、それから、令和2年が約9,200万円の赤字、令和3年が約1億1,700万円の赤字となっているんですけれども、今後のこの国保の財政見通しについて、ちょっと見解を伺いたいと思います。 86:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 先ほど答弁もしたとおりでございますけど、国保事業費納付金を賄うために必要な標準保険料率よりも、本市の国保税率が低いことから、財源不足のほうを生じておるところでございます。そのため、単年度収支につきましては赤字が続き、財政調整基金を取り崩して収支を整えたといたしましても、数年後には基金が底をつくという厳しい見通しでございます。  保健事業、医療費適正化対策を推進しても、なお、収支均衡が図れない場合は、税率の見直し等も検討しなければならないと考えておりますけど、現時点におきましては、何より、収支均衡に向けた施策を進めてまいりたいと考えております。 87:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 基金残高を見てみますと、平成30年度に1億円を積んだわけですけれども、残高としては3億3,000万円ありますけれども、これが、令和元年ではこの基金が3億円になって、令和2年度では2億1,000万円になって、令和3年度では9,000万円に、この基金も年々減少していくわけですけれども。  今後、基金を積む余裕があるのかどうか、この件を伺いたいと思います。 88:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 平成30年度につきましては、事業計画上の決算よりも実際の決算のほうがよかったので、見込みよりは改善していくとは思いますけど、単年度収支は先ほどから述べているように、赤字が続く傾向であることには変わりませんので、財政調整基金に積み立てる余地は余りないと見込まれます。 89:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 この激変緩和というのが導入されているんですけれども、これが納付金算定とあわせて市町村国保への影響を緩和するために、その財源として全国、これは国のほうから不足額300億円が投入されているんですけれども、これがだんだんだんだん減少していくわけでして、5年ぐらい経ったらなくなるのかなと思いますけれども、この国が出している激変緩和額ですけれども、平成30年度で約300億円、令和元年でこれは50億円ずつずっと減っていくわけですけれども、令和元年で250億円、令和2年で200億円と、こう減っていくわけです。こうなりますと、保険料が上がっていくかなと思いますけれども、荒尾市の場合は激変緩和措置の対象になっているんでしょうか。 90:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 平成30年度に関しましては対象となりましたけど、平成31年度は、必要となる保険税額と制度改正前、平成28年度の保険税率と比較した伸び率のほうが、県が定める一定割合以下ということで、激変緩和の対象には平成31年度はなっておりません。 91:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 最後にもう一つ伺いますが、令和元年度から基金残高が約9,200万円になり、経常収支額も約1億2,000万円の赤字になるわけですが、なっていく見込みですけれども、保険料改定も考えられるかなと思いますけれども、消費税が10%になっていると思いますので、市民の暮らしは今よりかもっと厳しくなっていくんですね。そういうときに、安易に保険料改定はしないように努力していくべきだと私は考えているんですけれども、その件についての見解を伺います。 92:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 私どもも、もちろん上げたくはございませんので、国保税率改正を極力避けることができますように、先ほどから申し上げていますように保健事業、医療費適正化事業、これを推進し、保健・医療費水準を下げる取り組みを行うとともに、保険者努力支援制度交付金による歳入確保のほうにも努めてまいりたいと考えております。  以上です。 93:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 次に行きます。介護保険事業ですけれども、人員不足による荒尾市内の状況ですけれども、事業所としては廃止、縮小、こういったことは見当たらないというようなさっき答弁がありましたけれども、今、この荒尾市のグループホームでこういうことが起こっているんですよ、人員不足によって。今まで3ユニットで事業を行っていたのが、職員不足といいますか、このことで、2ユニットにね、1ユニット縮小して2ユニットに営業をしなきゃならないところも出てきているんですね。ですから、そうなりますと、当然、営業収益も減ってきますし、待機者もふえてくるということになるわけですけれども。ですから、新規採用がなかなか難しいという状況もあります。  そこで、国のほうとしては外国人労働者の活用ということを言っておりますが、荒尾市の場合は外国人の人たちが活躍されているのかどうか、その現状がわかっていれば教えていただきたいと思います。 94:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 熊本県内で介護に従事される外国人技能実習生は、令和元年6月時点で13名ということでございます。  これまで本市のほうで事業所が受け入れられた実績というのはございません。 95:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 あと2分ですので、公営住宅に行きますけれども。  この荒尾市では、300ぐらい空き家があるということですけれども、群馬県の太田市の例をちょっと紹介しますと、この太田市も、ああ、もう時間がないな、これは。  太田市の場合は3,003戸の市営住宅を持っておりまして、719が空き家になっているということで、入居の入居制限、所得制限を引き上げているんですね。ですから、2人世帯の場合が227万6,000円を622万4,000円に引き上げているんです、緩和しているんですけれども。荒尾市の場合は、2人世帯で399万5,999円なんですけれども、これもう少し所得制限の引き上げ、これは緩和できないのか、その点だけ一つ伺いたいと思います。 96:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) 今、議員のほうで御紹介いただきました太田市のほうでございますけれども、太田市のほうの取り組みはですね、所得税を緩和して中堅所得者を対象にしているというところで、これは公営住宅の中で認められているみなし特定公共賃貸住宅という制度を利用されています。  この制度を利用するためには、その地域内に民間住宅が少ないために、Uターン者とかIターン者、これを受け入れることができない、受け入れることが困難な状態のときに、公営住宅のその基準を引き上げて入居しやすいようにするということなんですけれども、本市の状況を見ますと、民間の賃貸住宅も十分ございますので、導入するにはちょっと難しいかなとは思うんですけども、これからのこともございますので、他市の状況というのは研究をさせていただいて、導入ができるかどうか確認をしていきたいと思います。  以上でございます。 97:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 時間が来ましたので、これで終わります。 98:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 以上で、通告による一般質問は終結いたしました。    ────────────────────────────────   日程第2 議第70号令和元年度荒尾市介護保険特別会計補正予算(第2号)   (委員長報告) 99:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 日程第2、議第70号令和元年度荒尾市介護保険特別会計補正予算(第2号)を議題といたします。  この際、委員長の報告を求めます。財務常任委員長小田龍雄議員。   〔財務常任委員長小田龍雄君登壇〕 100:◯財務常任委員長(小田龍雄君) ◯財務常任委員長(小田龍雄君) ただいま議題となっております議第70号令和元年度荒尾市介護保険特別会計補正予算(第2号)でありますが、本件は、異議なく、原案のとおり可決すべきものと決定しております。  以上でございます。 101:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) これより、委員長の報告に対する質疑を許します。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 102:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 103:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 討論なしと認めます。  採決いたします。  本件に対する委員長の報告は原案可決であります。本件は、委員長報告のとおり決するに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 104:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 御異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決することに決しました。    ────────────────────────────────
    105:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 次の本会議は、来たる9月30日、午後1時30分から再開いたします。  以上で本日の日程は全部終了いたしましたので、これにて散会いたします。                          午後2時32分 散会...